明晴ニュース
<おしらせ>クレジットカードでの寄付について
明晴サポーターズ・寄付の取り扱いについて、クレジットカードでの寄付が可能になりました。よろしく、お願いいたします。
◇今すぐ寄付
都度、ご寄付金額を指定して、寄付していただきます。
(継続ではなく、今回1回のみです)
◇これからも継続して寄付(自動継続)
今回だけではなく1ヶ月や1年ごと同じ日に自動的に継続して寄付ができます。
詳細はこちらからお願いします。
http://info.meiseigakuen.info/support/credit/
よろしく、お願いいたします。
《使用できるカード》
国際ブランド(MASTER、VISA、JCB、AMERICAN EXPRESS、DINERS)のいずれかのロゴがついていれば、発行しているカード会社に関係なく、ご利用可能です。

《ご寄付形態》◇今すぐ寄付
都度、ご寄付金額を指定して、寄付していただきます。
(継続ではなく、今回1回のみです)
◇これからも継続して寄付(自動継続)
今回だけではなく1ヶ月や1年ごと同じ日に自動的に継続して寄付ができます。
詳細はこちらからお願いします。
http://info.meiseigakuen.info/support/credit/
よろしく、お願いいたします。
<おしらせ>NHK「みんなの手話」講師に森田明教頭
今年度、2018年度NHK「みんなの手話」に明晴学園の森田教頭が講師を務めることになりました。
これを機会に、明晴学園のこどもたちも使うろう者の手話を楽しく学んでみませんか。
NHK Eテレ(毎週)
放送日:日曜日 午後7時30分~7時55分 4月8日~
再放送:金曜日 午後1時05分~1時30分 4月13日~
※テキストはお近くの書店でお求めください(本体362円+税)
■出演者
ナビゲータ 三宅 健 (みやけ けん)
講師 森田明(もりたあきら)
講師アシスタント 那須 善子 (なす よしこ)
監修 慶応義塾大学教授 松岡 和美 (まつおか かずみ)
■番組紹介
https://www.nhk.or.jp/heart-net/syuwa/program/index.html
<おしらせ>明晴学園の国際交流
明晴学園には、海外からのお客さんがたくさん来ます。10月から12月は4件でした。上級生になるとASLだけでなく英語の筆談でコミュニケーションしたりします。これが明晴学園の英語力とコミュニケーション力の一つかも知れません。
レポートはこちらから ⇒ 2017秋の明晴学園の国際交流.pdf
レポートはこちらから ⇒ 2017秋の明晴学園の国際交流.pdf
<おしらせ>ハートネットTVリクエスト放送12/13
先日放送された手話の学校「明晴学園」のNHK放送「ハートネットTV」。
リクエスト放送されることになりました。ふたたび生き生きと学ぶ子どもたちの様子が放送されます。よろしかったら、ご覧になってください。
【静かで、にぎやかな学校】ー手話で学ぶ明晴学園ー
2017年12月13日(水曜)夜8時~8時30分 NHK Eテレです。
(再放送 2017年12月20日(水曜)午後1時5分~1時35分)
http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/program/index.html?id=201710022000
永野芽郁さん「子ども達の元気に勇気をもらった」
http://www.nhk.or.jp/hearttv-blog/hntv/280571.html
番組ホームページ
http://www.nhk.or.jp/heart-net/
【静かで、にぎやかな学校】ー手話で学ぶ明晴学園ー
2017年12月13日(水曜)夜8時~8時30分 NHK Eテレです。
(再放送 2017年12月20日(水曜)午後1時5分~1時35分)
http://www.nhk.or.jp/heart-
永野芽郁さん「子ども達の元気に勇気をもらった」
http://www.nhk.or.jp/hearttv-
番組ホームページ
http://www.nhk.or.jp/heart-
<おしらせ> WFDの国際中間会議で明晴学園の森田教頭が発表しました!
ハンガリーの首都ブダペストでWFD(世界ろう連盟)の第3回国際中間会議(11/8~10)が行われ世界各国から650人が参加しました。大会テーマは「手話による完全参加を!」で、「バイリンガル教育」、「手話言語と家族」、「雇用」、「テクノロジー」の4つの分科会が行われました。基調講演の他、約40の口頭発表と30のポスター発表があり、日本からの発表は明晴だけでした。
発表直後から多くのコメントをいただきましたが、明晴学園のHPに論文が掲載されている「ろう児の言語獲得を保障する —言語学者ができること—」の共同執筆者の一人であるラトマン・フンボルト大学教授のメッセージをご紹介します。
「ブダペストでみた発表の中で最も優れたものの1つである。森田さんと明晴学園の皆さんのますますのご発展を」
(one of best presentations I saw in Budapest! I wish Akira Morita and his colleagues at the Meisei Gakuen School for the Deaf all the very best.)
※ラトマン・フンボルト大学教授に、同論文のおかげもあって「めだか」が開設されたことを伝えると「すべての共同執筆者によいニュースを伝えておく」とのことでした。
会場の様子を動画でご紹介します!
発表資料 WFD2017meiseigakuen.pdf |
発表直後から多くのコメントをいただきましたが、明晴学園のHPに論文が掲載されている「ろう児の言語獲得を保障する —言語学者ができること—」の共同執筆者の一人であるラトマン・フンボルト大学教授のメッセージをご紹介します。
「ブダペストでみた発表の中で最も優れたものの1つである。森田さんと明晴学園の皆さんのますますのご発展を」
(one of best presentations I saw in Budapest! I wish Akira Morita and his colleagues at the Meisei Gakuen School for the Deaf all the very best.)
※ラトマン・フンボルト大学教授に、同論文のおかげもあって「めだか」が開設されたことを伝えると「すべての共同執筆者によいニュースを伝えておく」とのことでした。
会場の様子を動画でご紹介します!
明晴ニュース
明晴学園からのお知らせやイベント情報を掲載!
関連サイト
YouTube、フェイスブック、インスタグラムでも情報発信中!
親の会、中学部のインスタグラムもどうぞ