明晴ニュース

<おしらせ>NHKろうを生きる難聴を生きるに卒業生西脇さんが出演

NHK ろうを生きる 難聴を生きる「ろうの高校球児 憧れの甲子園を目指して」に卒業生の西脇将伍さんが出演します。
卒業後、普通高校に進み硬式野球で甲子園を目指した姿が放送されます。是非ご覧になってください。
2018年8月11日(土) 午後8時45分 〜 午後9時00分
2018年8月18日(土) 午後2時00分 〜 午後2時15分
 
番組HP

<おしらせ>明晴学園の国際交流

2018年度になってからたくさんの方々が明晴学園を訪問しました。簡単にご紹介します。
 
レポートはこちらから ⇒2018年4月からの国際交流.pdf
 
〇5月21日 アメリカ ロチェスター工科大学学生20人
 

       
アメリカのろう者のための工科大学(NTID)を併設しているロチェスター工科大学(RIT)から20人のろうの大学生が明晴学園を訪問しました。RITの学生は日本手話で、明晴の学生はASLを使って会話をし、交流を楽しみました。

〇6月1日 CIEE(TOEFLを実施しているアメリカの非営利団体)からの依頼で、サンディエゴ州立大学の福祉系の学部で学んでいる大学生40人が見学に来ました。聴のアメリカ人大学生とろうの明晴学園の子どもたち。通訳もなしでどうやって交流したのでしょうか。年の小さい子たちも含めてとても楽しそうでしたよ。
 
      

〇6月14日にはスウェーデンから中国生まれのろう者のモモさん(14歳)が明晴を訪問しました。SVTというスウェーデンの公共放送のテレビ番組を作成するためです。日本滞在中にいろいろなところで取材、撮影しました。11月ごろにはテレビ番組になるそうです。明晴では中学部全体で交流した後、中2のクラスに入って一緒に勉強しました。
モモさんは今年の春に卒業した生徒の制服を借りてきています。明晴にすっかりなじんでいますね。
 

     

〇その他にもロシアのろう学校関係者、アメリカのコネチカット州立大学、ミュンヘン大学からそれぞれ手話・バイリンガリズムの専門家やろう教育の研究者が明晴学園を訪れました。それぞれの交流から今後明晴学園の生徒が交流先に留学したり、訪問したりする機会もあるかも知れません。

<おしらせ>立憲民主党のヒアリングに参加

6月21日に衆議院議員会館で行われた立憲民主党の情報コミュニケーション法案・手話言語法案検討WTの団体ヒアリングに参加しました。
明晴学園としては、現在の日本手話言語法(案)に賛成しておりません。手話を法律で規定する場合、未来のろう児が日本手話で教育を受ける権利を守るために、手話の定義を明確にすることが重要だと考えています。

<おしらせ>5月26日(土)音のない運動会

5月26日に春の運動会を行います。
目の子どもたちによる音のない運動会を体感してみたい方、ぜひいらしてください。
 
今年は恒例の種目に加えて、
満10年を祝って明晴学園の歴史に関する特別企画もあります。
昼に10~15分行う予定ですので、関心のある方はぜひご参加ください。
事前お申込みが必要になります。
 
日時:
2018年5月26日(土曜日)9時半~15時頃(受付9時~)
※雨天決行(体育館で行います)
 

<おしらせ>5月26日NHK/ETV特集で放映

5月26日(土)23時からNHKドキュメント番組「ETV特集」で明晴学園のこどもたちと卒業生の日々が紹介されます。ぜひ、ご覧になってください。
 

小さな手でおしゃべりする子どもたち
ETV特集「静かで、にぎやかな世界 ~手話で生きる子どもたち~」

5月26日(土)[Eテレ]後11:00〜11:59
再放送 5月31日(木) 午前0時(水曜深夜24時)
 

ETV特集 http://www4.nhk.or.jp/etv21c/