明晴ニュース
『人工内耳をしても手話が必要なわけ』The Conversation誌(動画字幕付き)
The Conversation誌に掲載された、アメリカの3人の研究者による『人工内耳をしても手話が必要なわけ』という記事を紹介します。The Conversation誌は、2011年にオーストラリアで始まった研究者と編集者がタッグを組んだニュースメディアで、信頼性が高いとして知られる雑誌です。
2歳児とお母さんがイギリス手話で会話をする可愛い動画(日本語字幕付き)もあります。ぜひ、ご覧ください。
(原文)
--------------------
(訳文)
「もっと」の手話を学んでいるところ
JGI/Jamie Grill via Getty Images
ろうの赤ちゃんに人工内耳でも手話が不可欠なのはなぜか
2020年8月31日
キンバリー・A.・ウォルバーズ、リーラ・ホルコム、クリスティナ・バーンハルト
テネシー大学
自分たちの生まれたばかりの赤ちゃんが聴覚検査で聞こえないとわかった時、クインとカイは取り乱しました。小児科医は人工内耳というものがありますよと言ってふたりを安心させました。人工内耳は、体外と体内、つまり耳の後ろに着ける部分と、皮膚の下に手術して入れる部品とで構成された電子デバイスです。聴神経に電気刺激を与えることで、ある程度聴力が回復できる可能性がある仕組みです。
「ケーシーは一般校に行って他の子どもたちと同じように聞いて話せるようになるだろうと言われました」クインは私たちに話してくれました。「医師からは、息子が聞こえる子であるように話しかけ、手話は学ばないように言われたのです。なぜなら手話は音声言語の発達を妨げるからと。」数年後、ケーシーは言葉を少し発するようになりましたが、言葉の発達水準には達していませんでした。クインとカイの話は、ろう児を持つ親にはとてもよくあることです。
ろう教育における言語とリテラシーの研究者として、わたしたちは、ケーシーのような人工内耳をつけられたろう児が、言語や論理的推察力が十分でない状態で就学することになるのを、これまで何度も見てきています。
9月は国際ろう啓発月間です。わたしたちは、よくある誤解―それはろうの子どもたちを傷つけかねないし、しばしば傷つけてしまっている―を正したいと思っています。
人工内耳の“成功”
人工内耳は聴者のように聞こえるようになると証明されたものではありません。入ってくる音の意味を判断できるように脳を訓練するためには、子どもたちは手術後も継続して集中的な治療を受けなければなりません。人工内耳をつけている人が話し言葉をどの程度理解できるかは変動が大きく、話し声やその他の雑音が周囲にあると、その理解力はかなり低下します。
研究によれば、人工内耳の成功度はまちまちです。年齢が低いうちに人工内耳をつけた子どもたちは、もっと年が上になってからつけた子どもたちよりも話し言葉や言語能力が高くなりますが、それでも大部分は平均より「低い」または「はるかに低い」レベルにとどまります。3−6年生で人工内耳をつけた子どもたち136人を対象にした2020年の調査によると、半数が出題された概念の「多く」あるいは「ほとんど」を音声英語で言い表すのが難しいと判定され、13%は英語をまったく話せないと、教師たちは報告しています。
手話と話し言葉の発達
人工内耳装用児の話し言葉の発達が、手話を学ぶことで妨げられるというのは誤解です。その逆であることが、研究で示されています。ろうの両親をもち、手話を第一言語とするろう児たちは、内耳装用後の話し言葉の力が、聞こえる親をもつ手話を学ばなかったろう児たちよりも高くなります。
人工内耳は、幼少期に手話を学ぶ子どもたちに最も効果があります。
Brian Mitchell/Corbis Documentary via Getty Images
学齢期の人工内耳装用児の手話と音声英語の関係についても、研究で示されています。手話の得点が高かった子どもたちは、英語の得点も高かったのです。そして、手話の力が弱い子どもたちは、音声英語にも苦戦していました。
実のところ、手話は脳の発達にとても良いとされており、聞こえる親の中には聴児に手話を教えて脳の発達をうながし、発話よりも先にコミュニケーションを始めている親もいます。
限られた言語発達の機会
人工内耳がうまくいかなかったら、後から手話を導入すればよいという考え方は、言語発達の根本的な事実を無視したものです。
赤ちゃんの脳はちゃんとした発達のために言葉を必要とする
Huntstock via Getty Images
子どもは生まれて数年の間、他の人との関わりがありさえすればスポンジのように言葉を吸収します。意味のある言葉のインプットが遅れれば遅れるほど、言葉を完全には獲得できないリスクが高くなります。生まれてからの5年間が言語獲得の臨界期なのです。
研究によると、この時期より後、つまり話し言葉の発達に失敗した後に手話に触れたろう児は、語彙の習得は早いものの、複雑な文法構造を身につけるには至らないことがわかっています。
言語剥奪による長期的な影響は深刻です。広い範囲の小児期の逆境的体験は、成人後の生活習慣病や健康問題と関わりがあることが知られています。ろう児が経験するコミュニケーションからの疎外やネグレクトは、生理的・心理的反応を引き起こす有害なストレスを生み出します。
子どもの頃の限られたコミュニケーションは、心臓病、肺疾患、糖尿病、高血圧、うつ病、不安障害、慢性的な精神疾患と関連があるのです。
重症例では、言語剥奪(訳注:正常な言語発達のために必要な言語刺激が与えられない状態。ろう児にとっての自然言語である手話にアクセスできない状態を指す)に起因するさまざまな症状で、医療施設に入れられることもあります。彼らは社会情動的スキル、記憶力、問題解決力、判断力に問題を抱えており、それらはすべて、自立して生活する能力に影響を与えうるものです。
医療界におけるオーディズム
人種差別が黒人、先住民、その他の有色人種に対する構造的不平等に根ざしているのと同じように、オーディズム(聴能至上主義。訳注:聞こえることが優れていることを前提とした差別や抑圧)とはろう者に対する制度化された差別のことです。医療界には、ろう児の言語剥奪につながりかねない、聞こえることが絶対だという姿勢や信念が根づいています。
医師は、身体の特定の疾患を治療し、矯正するように養成されています。残念ながら、初期の言語獲得や手話に関する内容は、養成課程には含まれていないでしょう。
ろうの赤ちゃんが生まれると、親は、オーディオロジスト(聴覚専門の医療職)、耳鼻咽喉科医、小児科医などの医療関係者から情報やアドバイスのほとんどを受けることになります。しかし、こうした医師たちは、手話が発話の妨げになると言って手話を勧めないことが多いのです。その結果、ろう児は、どの言語の基礎も身につけずに成長するおそれがあり、そうしたことが人間性を奪い、生活の質を低下させてしまう可能性があります。
進むべき道
私たちは、医療界がろう児に対する手話教育の必要性について正しい知識を得られるようにすべきと考えています。
動画:アバ(24か月)イギリス手話による夕食のおしゃべり
家族は赤ちゃんと一緒に手話を学ぶことができます。会話スキルを身につけるには2年、堪能になるには5~7年かかりますが、これは子どもの言語発達の時系列と完全に一致しています。
家族が利用できる無料サービスには、家庭訪問、手話教室、ろう者の助言(メンターシップ)などがあります。全米ろう者協会のような公民権団体と同じように、ろう学校には充実した支援体制が用意されています。ろう児とその家族にとって、ろうコミュニティに参加することがろうの経験への理解や認識を深め、自分たちの言語的なロールモデルを増やすことになります。これにより、長期的な教育上の効果が得られます。
言語剥奪の悲劇的結末は、早期に手話に触れることで完全に避けられます。認識不足こそがすべての妨げとなるのです。
キンバリー・A.・ウォルバーズ
テネシー大学 ろう教育教授
リーラ・ホルコム
テネシー大学 言語・リテラシー博士研究員
ここに報告された研究は、テネシー大学への助成金R324A170086を通じて、米国教育省教育科学研究所の助成を受けた。示された意見は著者の意見であり研究所または米国教育省の見解を表すものではない。
クリスティナ・バーンハルト及びリーラ・ホルコムは、この記事によって利益を得るであろう企業および組織との間に、労働、助言、株式の所有、資金の授受はなく、大学での役職以外の所属はない。
テネシー大学はThe Conversation USのメンバーとして資金(助成)を提供する。
-------------------------------------
※本記事の和訳と字幕は明晴学園がConversation誌および動画の原作者(Nick Beese)の許可を得て作成しています。
※PDF版は文中のリンクから根拠になっている論文やサイトを見ることができます
ブラウザで「英語のサイトを常に日本語に翻訳する」に設定すると日本語で読むことができます.
難聴児の早期発見・早期療育推進のための基本方針作成に関する検討会
3月26日に、難聴児の早期発見・早期療育推進のための基本方針作成に関する検討会、第1回が行われ、明晴学園の玉田理事が有識者等のヒアリングでプレゼンしました。
資料は厚生労働省のホームページに掲載されています。
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_17626.html
明晴学園から提示、説明した資料はこちらです。
国際ウェビナー発表動画の日本語字幕について
世界ろう連盟の国際ウェビナーで発表
各国のろう者団体を統括する国際的な非営利団体であり、自然手話の地位向上、教育、情報、人権など、ろう者の社会における完全平等を目指して活動や会議を行っている世界ろう連盟(World Federation of the Deaf,WFD)が、今年で70周年を迎える記念として、国際ウェビナー「インクルーシブ教育」が1月28日に行われ、明晴学園も登壇しました。そのときに発表した動画が、世界ろう連盟のインスタグラムやfacebookで紹介されました。
インスタグラム
https://www.instagram.com/tv/CLJrCgvoHp4/?igshid=zxbhsglmxoqb
フェイスブック
https://www.facebook.com/Wfdeaf.org/videos/3597873510267749
テレビ放映(再放送)のお知らせ Eテレ「手話放送ミックス授業編・前編/後編」
ろうを生きる 難聴を生きる「手話放送ミックス授業編・前編/後編」※字幕スーパー
明晴学園の子どもたちと聞こえる子どもたちとの交流授業
NHK Eテレ
2020年6月26日(金) 午前10時25分 〜 午前10時40分 アンコール放送
2020年6月26日(金) 午前10時40分 〜 午前10時55分 アンコール放送
https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/rounan/1292/
https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/rounan/1296/
Eテレで話題となったドラマ「昔話法廷」。「さるかに合戦」をモチーフに、カニの親子を殺した猿が法廷で裁かれる。この番組の手話放送を元に、ろうの子どもたちと聞こえる子どもたちがミックス授業!前編では、初対面の様子から、子どもたちが、それぞれの言語(手話と日本語)を知り、違いを超えてコミュニケーションしていく様子を伝える。後編では、手話通訳を介した話し合いに挑戦!同じ小学6年生同士、それぞれの言語(日本手話と日本語)で、自分の考えを伝え合います。
バイリンガル・バイカルチュラル・シンポジウム2020のご案内
本年度は「人工内耳か手話か」から「人工内耳も手話も」へ、というテーマでオンラインでのシンポジウムを7月11日(土)開催します。
聴覚障害児に対する早期支援で活躍が期待される全国の言語聴覚士の方々や、実際に聞こえない・聞こえにくいお子さんをお持ちの保護者の方々もご自宅から参加できますので、ぜひ、ご視聴ください。
※使用言語:音声日本語、日本手話 ※通訳がつきます。
■テーマ
「人工内耳か手話か」から「人工内耳も手話も」へ
~ろう児・難聴児の言語と概念を育てる~
■開催日時と参加方法
日時:2020年7月11日(土) 13:00-15:00
https://www.meiseigakuen.ed.jp/setting/event/symposium
学校での新しい生活様式
6月1日からの学校再開に向けて
校内における感染症対策について、子ども向けに説明した動画を作成しました。
プリントについては保護者向け専用ページに掲載しています。合わせてご覧ください。
どうぞよろしくお願いします。
明晴学園における感染症対策について
明晴学園での臨時休校中の家庭学習およびオンライン校の取り組み
新型コロナウイルス感染症の拡大防止にともなう臨時休校については、こどもの成育・学習活動に大きな影響を与えています。
つきましては、その影響を軽減するためにも、明晴学園での家庭学習支援およびオンライン校の取り組み状況について、簡単ですが以下にご紹介します。
①保護者向けメール連絡(開封確認)を活用した、家庭学習支援およびオンライン校に関わる各種連絡
②保護者向け専用ホームページを活用した、教材、学習課題の配布や動画配信(手話動画等)
③テレビ会議・電話を活用した、ホームルーム、オンライン授業の取り組み(オンライン校としての取り組み)
■幼稚部の取り組み
動画と一緒にたくさん遊ぼう!
臨時休校中、毎日たくさんの動画を配信しています。それを見ながら、子どもたちが工作をしたり手話リズムをする様子の動画や写真がたくさん送られて来ます。お友だちの動画を見るのも楽しみのひとつです。オンライン授業も始まっています。
■小学部の取り組み
毎日、顔を合わせて手話で話します!
各家庭のインターネット環境を調査してオンラインが整った学年からZoomを使ったオンライン授業を開始しています。まずは、午前の始めの会、午後の終わりの会を学年ごとに20分ずつと質問タイムも30分です。始めの会では、その日の課題を説明し、終わりの会では課題を見せ合うなど一日の自宅学習の振り返りを行っていきます。
■中学部の取り組み
学習の遅れをつくらない!
臨時休校になってからGmailでの課題提出、ZoomでのオンラインHRを行ってきましたが、家庭学習をより一層充実させていくために、5月11日から「明晴学園 中学部 オンライン校」をスタートしました。朝と帰りのHR、教科学習(手話・日本語・英語・数学・社会・体育・市民科)を行います。
■明晴プレスクールめだかの取り組み
お子さまの言語環境とご家族のためにできるだけの支援を目指して、4月13日(月)から在宅支援を行っています。
①テレビ電話等による、お子さんとご家族の健康管理や相談支援(絵本読み、折り紙遊び、パネルシアター、課題あそび など)
②配信する手話動画の効果の確認や解説など(動画:絵本読み、手話リズム、工作、ミニ勉強会/手話教室 など)
■詳細について
ホームページトップの新着情報《オンライン校》にて詳細について情報発信しております(実際に授業で配信したものの一部)詳細はこちら
■ご支援のお願い
このように明晴学園では職員一同、こどもの成育・学習活動に取り組んでおります。皆様のご支援をお待ちしております。
詳細はこちらまでお問合せください。
新聞掲載(動画配信の様子について)
明晴学園が2月末に臨時休校になった翌日から
子どもたちの手話環境を守るために手話動画を配信していることについて、
共同通信より取材を受け、秋田、京都、四国、山陰の新聞に掲載されました。
ぜひご覧ください。
DeafNation
アメリカろう学校校長先生のジェフ氏が去年の11月に明晴学園を訪問した時の動画(日本語字幕つき)をジョエル氏からいただきました。ぜひご覧ください。https://video.deafnation.com/nobarriers/nb-asia/nb-japan/japan-
テレビ放映のお知らせ Eテレ「ろうを生きる 難聴を生きる」
ろうを生きる難聴を生きる
「新型ウィルス ろう者・難聴者は今」
休校の間の家庭学習支援として始めた、明晴学園の動画配信の様子などが
他のところの状況などと合わせて放映される予定です。ぜひご覧ください。
<日時>
2020年3月21日(土)午後8時45分~9時
再放送 2020年3月27日(金)午後0時45分~1時
テレビ放映のお知らせ Eテレ「ろうを生きる 難聴を生きる」
1月号の明晴だよりでもお知らせした通り、明晴学園小学部6年生と一般小学校6年生の交流や手話をつけた「昔話法廷」について話し合う様子が、前編と後編の2回にわたって放映されます。ぜひご覧ください。
Eテレ「ろうを生きる 難聴を生きる」
●2月22日(土) 午後8時45分~午後9時
再放送 2月28日(金) 午後0時45分~午後1時
「手話放送ミックス授業編~前編」
●2月29日(土) 午後8時45分~午後9時
再放送 3月6日(金) 午後0時45分~午後1時
「手話放送ミックス授業編~後編」
前編の内容がNHKの「ろうを生きる難聴を生きる」のホームページに載っています。
テレビ放送 TBS炎の体育会TVに卒業生の宮坂七海さんが出演
明晴学園第1期生の宮坂七海さんが、今週土曜の「炎の体育会」にテレビ出演します!
ぜひご覧ください。
2019年度JOCジュニアオリンピックカップ(クレー射撃) トラップ種目 優勝
TBS体育会TV
放送日2月8日(土曜日)18:55~21:00 TBS
炎の体育会TV★ヒロミ&加藤浩次が本気クレー射撃決戦&春日が日本一へ★
▼ヒロミ&加藤浩次が超本気クレー射撃決戦vs「耳が聞こえない…」ジュニア王者
番組ホームページ https://www.tbs.co.jp/taiikukaitv/
日本賞受賞 静かでにぎやかな世界~手話で生きる子どもたち
ETV特集「静かでにぎやかな世界~手話で生きる子どもたち」が、日本賞 ユニセフ賞 — 困難な状況下にある子どもの生活や境遇についての理解を促す優れた作品 を受賞しました。一般向け部門優秀賞も受賞しました。
受賞式の様子が、12月28日(土)14時~ Eテレで放送されます。
日本賞 審査結果 https://www.nhk.or.jp/jp-prize/more/
まるごと見せます!世界の教育コンテンツ https://www.nhk.or.jp/jp-prize/topics/20191213.html
ウェブマガジン「ココカラー」に掲載いただきました
ダイバーシティ(多様性)をテーマにしたウェブマガジン「ココカラー」に掲載いただきました。
これからの社会のキーワードとして、ますます重要視されていく、”ダイバーシティ”(多様性)をテーマに、電通ダイバーシティ・ラボ(DDL)が運営するウェブマガジン。
日テレNEWS24に掲載 「日本手話」で生き生き学ぶ学校
明晴学園の子どもたちが、日テレNEWS24の取材を受けました。千神祭の様子やインタビューが動画で見られます。
再放送10月20日 ETV特集「静かでにぎやかな世界」
ETV特集「静かでにぎやかな世界~手話で生きる子どもたち~」がBSプレミアムで再放送されます。
[BSプレミアム] ザ・ベストテレビ2019 第一部
2019年10月20日(日) 午後0:00~午後4:30(270分)
午後1:06ごろ~文化庁芸術祭賞・ギャラクシー賞「ETV特集 静かで、にぎやかな世界」(NHK)
http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2019-10-20&ch=10&eid=17696&f=3688
この1年、国内の主なテレビ番組コンクールで最高賞を受賞したNHKと民放のドキュメンタリーを2日にわたり放送する。【出演】森達也、梯久美子、ヴァージル・ホーキンス出演者ほか【司会】三宅民夫,千葉美乃梨,【ゲスト】森達也,梯久美子,ヴァージル・ホーキンス
「第一部」10月20日(日)午後0:00~4:29(4時間29分)
▽午後0:06ごろ~地方の時代・映像祭賞「菜の花の沖縄日記」(沖縄テレビ放送)
▽午後1:06ごろ~文化庁芸術祭賞・ギャラクシー賞「ETV特集 静かで、にぎやかな世界」(NHK)
▽午後2:25ごろ~民放連賞テレビ報道番組「葬られた危機」(名古屋テレビ放送)
▽午後3:28ごろ~民放連賞テレビ教養番組「拉致と言えなくて」(テレビ金沢)
第12回千神祭のお知らせ
11月16日(土)に明晴学園の文化祭である千神祭が行われます。事前申し込みが必要なので、関心のある方はお申し込みください。
《千神祭》
2020年度入試説明会のお知らせ
2020年度の新入生・転入生を募集します。
明晴学園幼稚部・小学部・中学部に入学、転入を希望する方、関心のある方は入試説明会に参加してください。
《入試説明会》
速報!ETV特集「静かでにぎやかな世界」がイタリア賞を受賞
ETV特集「静かで、にぎやかな世界~手話で生きる子どもたち~」がイタリア賞「シグニス特別賞」を受賞しました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190928/k10012102961000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_009
ろう学校舞台のNHK番組 「イタリア賞」の特別賞に
2019年9月28日 7時34分
世界のすぐれたテレビやラジオの番組に贈られる「イタリア賞」で、NHKが制作した、ろう学校を舞台に耳が聞こえない子どもたちの交流をナレーション無しで描いたETV特集の番組が特別賞を受賞しました。
「イタリア賞」は、テレビやラジオの番組を対象にした世界で最も権威ある国際コンクールの1つで、71回目のことしは、合わせて273の作品の応募がありました。
授賞式は27日、イタリアのローマで行われ、審査の結果、NHKが制作し、去年5月に放送したETV特集「静かで、にぎやかな世界~手話で生きる子どもたち~」が人間の尊厳を高めることに貢献した番組に贈られるシグニス特別賞を受賞しました。
この番組は、全国で唯一手話だけで授業を行う東京都内のろう学校を舞台に、子どもたちの日常をナレーションを使わずに描いたものです。多くのろう学校が社会に適応するため、手話ではなく発音練習などの教育を重視してきたなか、子どもたちが手話を使って生き生きと交流する姿を映し出しています。
授賞理由について審査委員長は「見た人を耳の聞こえない人たちの世界に強く引き込む番組である。手話と字幕を通じて子どもたちが耳が聞こえないというみずからのアイデンティティーを肯定し、それが将来の希望につながっていることを深く理解できた」としています。
この番組はことし5月に、国内のすぐれた番組などに贈られる「ギャラクシー賞」でもテレビ部門で大賞を受賞しています。
(NHK-NEWSより)
明晴学園からのお知らせやイベント情報を掲載!
YouTube、フェイスブック、インスタグラムでも情報発信中!
親の会、中学部のインスタグラムもどうぞ