論文・書籍・発表資料など

論文・書籍・発表資料

種別 書籍
タイトル 『ことばの力学』
著者
書籍・出典 白井恭弘著、岩波新書 2013年
解説

『ことばの力学』

言語習得論を専門とするピッツバーグ大学の言語学教授が、社会のなかで言語はどのように使われているかを一般向けに書いた新書です。明晴学園のバイリンガル教育にも触れています。

関連URL https://www.meiseigakuen.ed.jp/medaka/books
関連ファイル
種別 論文
タイトル 『バイリンガルろう教育実現のための一提案 手話単語つきスピーチからトランスランゲージングへ』/佐々木倫子著
著者
書籍・出典 「言語教育研究」2015年 第5巻
解説

バイリンガル教育の専門家が、聞こえない子(ろう児)の言語獲得には手話と日本語の二言語習得、バイリンガリズムが基本であることを述べ、さらに二つの言語をひとつのシステムとしてとらえる「トランスランゲージング」という最新の概念について論じています。

著者の了解を得て明晴学園がサイト内に掲載しています。

PDF『言語教育研究』2015年 第5巻

関連URL
関連ファイル  trancelanguage.pdf
種別 記事
タイトル 『人工内耳をしても手話が必要なわけ』
著者
書籍・出典 The Conversation誌
解説

『人工内耳をしても手話が必要なわけ』  (動画字幕付き)

The Conversation誌に掲載された、アメリカの3人の研究者による『人工内耳をしても手話が必要なわけ』というの記事を紹介します。The Conversation誌は、2011年にオーストラリアで始まった研究者と編集者がタッグを組んだニュースメディアで、信頼性が高いとして知られる雑誌です。

2歳児とお母さんがイギリス手話で会話をする可愛い動画(日本語字幕付き)もあります。ぜひ、ご覧ください。

 

※本記事の和訳と字幕は明晴学園がConversation誌および動画の原作者(Nick Beese)の許可を得て作成しています。

※文中のリンクから根拠になっている論文やサイトを見ることができます

※ブラウザで「英語のサイトを常に日本語に翻訳する」に設定すると日本語で読むことができます

関連URL https://theconversation.com/amp/why-sign-language-is-vital-for-all-deaf-babies-regardless-of-cochlear-implant-plans-142956?__twitter_impression=true&s=06
関連ファイル  Conversation 論文(和訳).pdf
種別 書籍
タイトル 『手話を生きる ―少数言語が多数派日本語と出会うところで―』
著者
書籍・出典 斉藤道雄著、みすず書房 2016年
解説

手話とはどのような言語かを、一般読者向けにわかりやすく書いた本。著者は明晴学園前校長で、最新の言語学、心理学などにもとづき、ろう児には手話が必要であると伝えています。日本のろう教育は手話を認めるにしたがってその姿を変えてきたこと、手話は人工内耳の基礎となり、「バイモーダル・バイリンガル」という形での言語獲得、使用を可能にすることにも言及しています。

関連URL
関連ファイル
種別 論文
タイトル ろう児または難聴児のためのアメリカの言語発達チェックリスト
著者 米国上院BS210委員会
書籍・出典 カリフォルニア州立ろう学校
解説

明晴学園ではギャロ―デット大学で取りまとめられたVCSL、カナダのオンタリオ州で用いられていたアセスメント、明晴学園の独自の評価方法などを用いて、手話の言語発達を見ています。この指標はご家庭で保護者の方が観察する際の参考になるようにと明晴学園で翻訳したものです。この指標は言語発達(手話も音声も含む)を見るものです。

※https://www.cde.ca.gov/sp/ss/dh/sb210langmilestones.aspを許可を得て明晴学園で翻訳したものです。

関連URL https://www.cde.ca.gov/sp/ss/dh/sb210langmilestones.asp
関連ファイル  ろう児または難聴児のためのアメリカの言語発達チェックリスト (訳)明晴学園.pdf