ブログ

明晴ニュース

学校公開・教員志望者説明会の中止のお知らせ

台風15号により、9日は始発から運転を見合わせるところが出ており、児童生徒および参加者の皆様の交通上の安全を考慮して、学校は休校、学校公開と教員志望者対象説明会は中止にします。

どうぞよろしくお願いします。

 

教員志願者を対象とした学校説明会の開催について

明晴学園で教えてみませんか?
「教員志望者を対象とした学校説明会」

明晴学園(東京都品川区)は日本で唯一、手話と日本語のバイリンガルろう教育を行っている学校です。幼稚部から中学部までのろうの子どもたちが日本手話で学んでいます。
授業、学校行事、職員会議などすべてが手話で行われ、いつでもどこでも手話があります。そんな職場環境の中で、ろうの子どもたちの教育に携わってみませんか?
教員を目指している方、および明晴学園で教えることに関心のある方を対象に、下記の通り、説明会を開催します。ご参加をお待ちしています。

詳細はこちら
お申込みはこちら

ETV特集「静かでにぎやかな世界」第56回ギャラクシー賞受賞

ETV特集「静かで、にぎやかな世界~手話で生きる子どもたち~」が
第56回ギャラクシー賞(テレビ部門)を受賞しました。

応援してくださった皆様、本当に有難うございました。

第56回ギャラクシー賞入賞作品一覧
 http://www.houkon.jp/galaxy/56nyushou.html
 http://www.houkon.jp/galaxy/56th.html

運動会 見学申込

明晴学園 運動会のお知らせ

6月8日に運動会を行います。
目の子どもたちによる音のない運動会を体感したい方、ぜひいらしてください。

日時:
 2019年6月8日(土曜日)9時半~15時頃(受付9時~)
 ※雨天決行(体育館で行います)

場所:
 明晴学園(北門からお入りください)
 雨天時は明晴学園体育館にお越しください。

※申込は終了しました

テレビ放映(海外版)のお知らせ

「静かでにぎやかな学校~手話で学ぶ明晴学園」の海外版(英語)が再放送されます。ぜひご覧ください。

「A World of Boisterous Silence」(50分)
NHKワールド
2019年6月22日(土)10:10~11:00
(当日再放送:16:10~、22:10~、28:10~)

※放送と同時刻に、パソコンやスマホでもライブストリーミングで視聴可能
 https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/live/
※国内放送はなし。
 ただし、イッツコムなどのケーブルテレビ経由で視聴可能。
※放送から2週間、NHKワールドのHP上で、ビデオオンデマンドとしても視聴可能
 https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/vod/worldprime/

総合テレビで再放送!

昨年の12月に文化庁芸術祭・テレビドキュメンタリー部門で大賞を受賞した
ETV特集「静かで、にぎやかな世界~手話で生きる子どもたち~」が、
NHK総合テレビで再放送されることになりました。

<総合テレビ>
2019年5月5日(日)午前9:00~9:59

ETV特集
「静かで、にぎやかな世界~手話で生きる子どもたち~」
 http://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html?i=14501

 

 

「いもいも」とワークショップ

2月14日に「みんなの学び場 いもいも」のスタッフが来校して、
ワークショップを行っていただきました。

「いもいも」というのは神奈川にある栄光学園の数学教員である
井本陽久先生およびスタッフによる私塾で、中学生対象の思考力教室などを行っています。

今回のワークショップは、カプラで組み立てられた立体が図書室のあちこちに
置かれ、子どもたちはそれらを見て記憶し、再現するというもの。
子どもの空間認識力や協働力が試されます。
組み立てられた立体の難易度がだんだん高くなり、子どもたちは
四苦八苦していましたが、非常に楽しく夢中になれる時間でした。

「いもいも」が作ってくれた動画をご覧ください。
https://www.facebook.com/pg/imoimokids/posts/?ref=page_internal

 

<研究報告>イスタンブールで国際学会発表

『研究レポート:イスタンブールで学会発表を行いました』
2018年の6月27~29日にイスタンブールのコチ大学で開催された第三回「手話言語習得の国際学会( International Conference on Sign Language Acquisition , ICSLA)にて、明晴学園の言語発達研究チーム(松岡・林)がポスター発表を行いました。

レポートはこちら⇒ICSLA2018での研究発表の報告.pdf