ブログ
明晴ニュース
<おしらせ>学校公開のご案内
学校公開のお知らせ
日時:2017年9月9日(土)10:00~12:00
明晴学園の概要、学校見学、質疑応答など
(幼稚部は活動日ではないため、ビデオで紹介します)
場 所 明晴学園(北門からお入りください)
対象者:明晴学園の手話の教育に興味をもっている方
申込先:http://info.meiseigakuen.info/entry/koukai/
日時:2017年9月9日(土)10:00~12:00
明晴学園の概要、学校見学、質疑応答など
(幼稚部は活動日ではないため、ビデオで紹介します)
場 所 明晴学園(北門からお入りください)
対象者:明晴学園の手話の教育に興味をもっている方
申込先:http://info.meiseigakuen.info/entry/koukai/
<おしらせ>教員志望者説明会のお知らせ
明晴学園で教えてみませんか?
「教員志望者を対象とした学校説明会」
明晴学園(東京都品川区)は日本で唯一、手話と日本語のバイリンガル教育を行っている学校です。
幼稚部から中学部の子どもたちが日本手話で学んでいます。
また、授業、学校行事、職員会議などすべてが手話で行われ、いつでもどこでも手話があります。
そんな職場環境の中で、ろうの子どもたちの教育に携わってみませんか?
教員を目指している方、および明晴学園で教えることに関心のある方を対象に、下記の通り、説明会を開催します。
ご参加をお待ちしています。
【日時】
2017年9月9日(土)10:00~13:00
詳しくは、こちらからご確認の上、早目にお申込みください。
http://info.meiseigakuen.info/entry/recruit/briefing/
「教員志望者を対象とした学校説明会」
明晴学園(東京都品川区)は日本で唯一、手話と日本語のバイリンガル教育を行っている学校です。
幼稚部から中学部の子どもたちが日本手話で学んでいます。
また、授業、学校行事、職員会議などすべてが手話で行われ、いつでもどこでも手話があります。
そんな職場環境の中で、ろうの子どもたちの教育に携わってみませんか?
教員を目指している方、および明晴学園で教えることに関心のある方を対象に、下記の通り、説明会を開催します。
ご参加をお待ちしています。
【日時】
2017年9月9日(土)10:00~13:00
詳しくは、こちらからご確認の上、早目にお申込みください。
http://info.meiseigakuen.info/entry/recruit/briefing/
<おしらせ>バイ・バイ シンポジウムのご案内
第9回バイリンガル・バイカルチュラルろう教育シンポジウムのご案内
バイリンガル・バイカルチュラルろう教育に関心を持つすべての方、一般の方も参加できます。事前にお申し込みの上、ご参加ください。
今年度は児童発達支援事業所「明晴プレスクールめだか」の開設を記念して、
発達心理学がご専門の内田伸子氏(お茶の水大学名誉教授、十文字学園女子大学理事・特任教授)に基調講演をお願いしました。
乳幼児教育にご関心のある方々もぜひご参加ください。
【日 時】 2017年8月27日(日)10:00~15:10 (受付 9:30から)
【対象者】 バイリンガルろう教育に関心のある研究者、学生、ろう児の保護者のほか、一般の方も参加できます。
【場 所】 スクエア荏原 ひらつかホール
【参加費】 無料
詳しくは、こちらから お願いいたします。
http://info.meiseigakuen.info/entry/bibi/
バイリンガル・バイカルチュラルろう教育に関心を持つすべての方、一般の方も参加できます。事前にお申し込みの上、ご参加ください。
今年度は児童発達支援事業所「明晴プレスクールめだか」の開設を記念して、
発達心理学がご専門の内田伸子氏(お茶の水大学名誉教授、十文字学園女子大学理事・特任教授)に基調講演をお願いしました。
乳幼児教育にご関心のある方々もぜひご参加ください。
【日 時】 2017年8月27日(日)10:00~15:10 (受付 9:30から)
【対象者】 バイリンガルろう教育に関心のある研究者、学生、ろう児の保護者のほか、一般の方も参加できます。
【場 所】 スクエア荏原 ひらつかホール
【参加費】 無料
詳しくは、こちらから お願いいたします。
http://info.meiseigakuen.info/entry/bibi/
<おしらせ>「明晴プレスクール めだか」オープン
児童発達支援事業所「明晴プレスクール めだか」がオープンしました。
聞こえない赤ちゃんではなく、目の赤ちゃんとして、日本手話という環境の中でいろいろなことを吸収しながらのびのびと成長できるように、 「めだか(目が高い)」という名前になりました。
聞こえない赤ちゃんではなく、目の赤ちゃんとして、日本手話という環境の中でいろいろなことを吸収しながらのびのびと成長できるように、 「めだか(目が高い)」という名前になりました。
<おしらせ>中学部活動で品川区に交渉
明晴学園では、「しかあり教育」の一環で、社会問題に取り組む教育活動を実施しています。中学部の生徒たちがデフリンピックについて広く知ってもらいたいと、デフリンピックについて説明したポスターや冊子を頑張って作り、品川区に相談に行き筆談で交渉しました。
その結果、品川区としても広報活動に協力してもらえることになりました。
少しでもデフリンピックの認知度が高まりますように。
品川区ホームページ
http://www.city.shinagawa.tokyo.jp/hp/page000031500/hpg000031461.htm
品川区フェイスブック
https://www.facebook.com/pg/city.shinagawa/photos/?tab=album&album_id=281419192333127
その結果、品川区としても広報活動に協力してもらえることになりました。
少しでもデフリンピックの認知度が高まりますように。
品川区ホームページ
http://www.city.shinagawa.tokyo.jp/hp/page000031500/hpg000031461.htm
品川区フェイスブック
https://www.facebook.com/pg/city.shinagawa/photos/?tab=album&album_id=281419192333127
明晴ニュース
明晴学園からのお知らせやイベント情報を掲載!
関連サイト
YouTube、フェイスブック、インスタグラムでも情報発信中!
親の会、中学部のインスタグラムもどうぞ