0歳から1歳児の聞こえにくいお子さんとご家族のための 早期支援プログラム
- 03-3790-4244
- メールでのお問い合せ
めだか日記
めだか日記
新年あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします
今日は2019年の初活動!課題遊びはお正月ならではの「だるま落とし」です。自分と同じくらい大きなだるまに「エイ!」。上手に落とせたかな? みなさんもお正月遊びを楽しんでいますか?だるま落としや福笑い、こま回しや羽根つきなど、日本の伝統的な遊びを子どもたちに伝えるよい機会ですね。めだかでも、今月はいろんなお正月遊びにチャレンジします。だるまが落ちる様子やコマの回り方など、たくさんのCL表現も学びます。
<お知らせ>ETV特集「静かでにぎやかな世界」 文化庁芸術祭大賞受賞
ETV特集「静かで、にぎやかな世界~手話で生きる子どもたち~」が
文化庁芸術祭・テレビドキュメンタリー部門で大賞を受賞しました。
応援してくださった皆様、本当にありがとうございました。
<おしらせ>毎日新聞:教育の窓「子どもの気持ち」に連載
毎日新聞「教育」欄、教育の窓「子どもの気持ち」に、手話で学ぶ「明晴学園」が連載されました。
第1回 遠くても通う理由 (11月5日)
第2回 「先輩」との交流 (11月19日)
第3回 記念行事、狂言に挑戦 (11月26日)
第4回 止まらぬ「拍手」※動画あり (12月3日)
第5回 高い壁壊したい (12月17日)
第6回 ありのままでいい (12月24日・最終回)
手話リズムだ~いすき
タン・タン・タンタンタンのリズムに乗って遊ぶ「手話リズム」は、めだかの子どもたちが大好きな遊びです。わ~ん!と泣いてた子も、スタッフが太鼓を出せばすぐに機嫌を直して、リズムの姿勢でスタンバイ! 終わると全員から『もう1回!』のアンコールです。 聞こえる子が幼稚園で歌やおゆうぎを楽しむように、めだかの子どもたちは手話リズムで新しい言葉や手話の表現を遊びながら学んでいます。
フェルトのおもちゃ
めだかボランティアの今野さんが、0歳児さんのためにフェルトのおもちゃを作ってくれました。色とりどりのフェルトの中身はペットボトルの蓋を2つ重ねたもの。両側にマジックテープがついています。0歳児さんがどんな遊び方をするか?また、ご報告いたします。