明晴日記

手話でまなぶ「どきん」

 

手話と日本語を行ったり来たりしながら、詩の世界を旅する子どもたち。

前回は谷川俊太郎さんの詩「どきん」を、

日本語の授業で学んでいる様子を紹介しました

今回は同じ題材を使った手話の授業です。

 

教材は、先生が「どきん」を朗読している手話動画。

それを見て、子どもたちは手話で詩を理解し、手話による詩の朗読を楽しみます。

そうして、詩というものへの理解を深めていくのです。

授業の最後には、子どもたち1人ひとりが詩を朗読し、

それを先生が講評します。

 

「つるつるのときは、この手の形でいいけど、「おしてみようかなあ」のときの手の形はこっちだよ」

「ひたひた歩いているところの表現が少し単調だね。歩きはじめは慎重な感じで」

「だれかがふりむくところは、少し時間をおいて、ためが必要だね」

手話語彙の正確さだけではなく、朗読時のメリハリだって大事です。

また、「つるつる」していたり「ゆらゆら」していたりする

「何か」の様態を表すための手の形や動き、

顔の部位を動かすことで表れる文法表現のエラーなど、

先生は細かいところまで見逃さず、丁寧にコメントしていきます。

 

はにかんだり、緊張したり、

逆に情感たっぷりに朗読しすぎて笑いを誘ってしまうなど、

子どもたちの反応はそれぞれですが、

普段のおしゃべりの手話とはちょっと違う詩の朗読に、

表現することの喜びを感じているようでした。