明晴ニュース
明晴学園 一期生の宮坂七海さんが下記の番組に出ることになりました。
Eテレろうを生きる難聴を生きる「オリンピックを目指すろうのクレー射撃選手」
放 送:2021年4月17日(土)午後8:45~午後9:00再放送:2021年4月23日(金)午後0:45~午後1:00
https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/rounan/1711/
ETV特集 静かでにぎやかな世界~手話で生きるこどもたち~ がNHKティーチャーズライブラリに登録され、全国の小学校・中学校・高校の授業で視聴利用できるようになりました。
多くの学校でご利用いただければ幸いです。
https://www.nhk.or.jp/archives/teachers-l/list/id2021010/
The Conversation誌に掲載された、アメリカの3人の研究者による『人工内耳をしても手話が必要なわけ』という記事を紹介します。The Conversation誌は、2011年にオーストラリアで始まった研究者と編集者がタッグを組んだニュースメディアで、信頼性が高いとして知られる雑誌です。
2歳児とお母さんがイギリス手話で会話をする可愛い動画(日本語字幕付き)もあります。ぜひ、ご覧ください。
(原文)
https://theconversation.com/amp/why-sign-language-is-vital-for-all-deaf-babies-regardless-of-cochlear-implant-plans-142956?__twitter_impression=true&s=06
--------------------
(訳文)
「もっと」の手話を学んでいるところJGI/Jamie Grill via Getty Images
ろうの赤ちゃんに人工内耳でも手話が不可欠なのはなぜか2020年8月31日キンバリー・A.・ウォルバーズ、リーラ・ホルコム、クリスティナ・バーンハルトテネシー大学
自分たちの生まれたばかりの赤ちゃんが聴覚検査で聞こえないとわかった時、クインとカイは取り乱しました。小児科医は人工内耳というものがありますよと言ってふたりを安心させました。人工内耳は、体外と体内、つまり耳の後ろに着け...
3月26日に、難聴児の早期発見・早期療育推進のための基本方針作成に関する検討会、第1回が行われ、明晴学園の玉田理事が有識者等のヒアリングでプレゼンしました。
資料は厚生労働省のホームページに掲載されています。
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_17626.html
明晴学園から提示、説明した資料はこちらです。
04-2 玉田氏説明資料_s.pdf
04-2 玉田氏補足資料_s.pdf
1月28日に行われた世界ろう連盟の国際ウェビナー
「インクルーシブ教育」で発表したときの動画に
日本語の字幕をつけました。ぜひご覧ください。
https://youtu.be/Q6hUWYVZO5g
各国のろう者団体を統括する国際的な非営利団体であり、自然手話の地位向上、教育、情報、人権など、ろう者の社会における完全平等を目指して活動や会議を行っている世界ろう連盟(World Federation of the Deaf,WFD)が、今年で70周年を迎える記念として、国際ウェビナー「インクルーシブ教育」が1月28日に行われ、明晴学園も登壇しました。そのときに発表した動画が、世界ろう連盟のインスタグラムやfacebookで紹介されました。
インスタグラムhttps://www.instagram.com/tv/CLJrCgvoHp4/?igshid=zxbhsglmxoqb
フェイスブックhttps://www.facebook.com/Wfdeaf.org/videos/3597873510267749
ろうを生きる 難聴を生きる「手話放送ミックス授業編・前編/後編」※字幕スーパー
明晴学園の子どもたちと聞こえる子どもたちとの交流授業
NHK Eテレ
2020年6月26日(金) 午前10時25分 〜 午前10時40分 アンコール放送2020年6月26日(金) 午前10時40分 〜 午前10時55分 アンコール放送
https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/rounan/1292/https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/rounan/1296/
Eテレで話題となったドラマ「昔話法廷」。「さるかに合戦」をモチーフに、カニの親子を殺した猿が法廷で裁かれる。この番組の手話放送を元に、ろうの子どもたちと聞こえる子どもたちがミックス授業!前編では、初対面の様子から、子どもたちが、それぞれの言語(手話と日本語)を知り、違いを超えてコミュニケーションしていく様子を伝える。後編では、手話通訳を介した話し合いに挑戦!同じ小学6年生同士、それぞれの言語(日本手話と日本語)で、自分の考えを伝え合います。
本年度は「人工内耳か手話か」から「人工内耳も手話も」へ、というテーマでオンラインでのシンポジウムを7月11日(土)開催します。
聴覚障害児に対する早期支援で活躍が期待される全国の言語聴覚士の方々や、実際に聞こえない・聞こえにくいお子さんをお持ちの保護者の方々もご自宅から参加できますので、ぜひ、ご視聴ください。
※使用言語:音声日本語、日本手話 ※通訳がつきます。
■テーマ「人工内耳か手話か」から「人工内耳も手話も」へ~ろう児・難聴児の言語と概念を育てる~
■開催日時と参加方法
日時:2020年7月11日(土) 13:00-15:00
https://www.meiseigakuen.ed.jp/setting/event/symposium
6月1日からの学校再開に向けて
校内における感染症対策について、子ども向けに説明した動画を作成しました。
プリントについては保護者向け専用ページに掲載しています。合わせてご覧ください。
どうぞよろしくお願いします。
明晴学園における感染症対策について
新型コロナウイルス感染症の拡大防止にともなう臨時休校については、こどもの成育・学習活動に大きな影響を与えています。つきましては、その影響を軽減するためにも、明晴学園での家庭学習支援およびオンライン校の取り組み状況について、簡単ですが以下にご紹介します。
①保護者向けメール連絡(開封確認)を活用した、家庭学習支援およびオンライン校に関わる各種連絡②保護者向け専用ホームページを活用した、教材、学習課題の配布や動画配信(手話動画等)③テレビ会議・電話を活用した、ホームルーム、オンライン授業の取り組み(オンライン校としての取り組み)
■幼稚部の取り組み動画と一緒にたくさん遊ぼう!臨時休校中、毎日たくさんの動画を配信しています。それを見ながら、子どもたちが工作をしたり手話リズムをする様子の動画や写真がたくさん送られて来ます。お友だちの動画を見るのも楽しみのひとつです。オンライン授業も始まっています。
■小学部の取り組み毎日、顔を合わせて手話で話します!各家庭のインターネット環境を調査してオンラインが整った学年からZoomを使ったオンライン授業を開始しています。まずは、午前の始めの会、午後の終わりの会を学...
明晴学園が2月末に臨時休校になった翌日から
子どもたちの手話環境を守るために手話動画を配信していることについて、
共同通信より取材を受け、秋田、京都、四国、山陰の新聞に掲載されました。
ぜひご覧ください。
202004秋田さきがけ新聞.jpeg
202004四国新聞.jpeg
202004京都新聞.pdf
202004山陰中央新聞.pdf
アメリカろう学校校長先生のジェフ氏が去年の11月に明晴学園を訪問した時の動画(日本語字幕つき)をジョエル氏からいただきました。ぜひご覧ください。https://video.deafnation.com/nobarriers/nb-asia/nb-japan/japan-
ろうを生きる難聴を生きる
「新型ウィルス ろう者・難聴者は今」
休校の間の家庭学習支援として始めた、明晴学園の動画配信の様子などが
他のところの状況などと合わせて放映される予定です。ぜひご覧ください。
<日時>
2020年3月21日(土)午後8時45分~9時
再放送 2020年3月27日(金)午後0時45分~1時
https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/rounan/1314/
1月号の明晴だよりでもお知らせした通り、明晴学園小学部6年生と一般小学校6年生の交流や手話をつけた「昔話法廷」について話し合う様子が、前編と後編の2回にわたって放映されます。ぜひご覧ください。
Eテレ「ろうを生きる 難聴を生きる」
●2月22日(土) 午後8時45分~午後9時
再放送 2月28日(金) 午後0時45分~午後1時
「手話放送ミックス授業編~前編」
●2月29日(土) 午後8時45分~午後9時
再放送 3月6日(金) 午後0時45分~午後1時
「手話放送ミックス授業編~後編」
前編の内容がNHKの「ろうを生きる難聴を生きる」のホームページに載っています。
https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/rounan/1292/
明晴学園第1期生の宮坂七海さんが、今週土曜の「炎の体育会」にテレビ出演します!
ぜひご覧ください。
2019年度JOCジュニアオリンピックカップ(クレー射撃) トラップ種目 優勝
TBS体育会TV 放送日2月8日(土曜日)18:55~21:00 TBS 炎の体育会TV★ヒロミ&加藤浩次が本気クレー射撃決戦&春日が日本一へ★ ▼ヒロミ&加藤浩次が超本気クレー射撃決戦vs「耳が聞こえない…」ジュニア王者
番組ホームページ https://www.tbs.co.jp/taiikukaitv/
https://twitter.com/taiikukaitv/status/1225322900128878593
ETV特集「静かでにぎやかな世界~手話で生きる子どもたち」が、日本賞 ユニセフ賞 — 困難な状況下にある子どもの生活や境遇についての理解を促す優れた作品 を受賞しました。一般向け部門優秀賞も受賞しました。
受賞式の様子が、12月28日(土)14時~ Eテレで放送されます。
日本賞 審査結果 https://www.nhk.or.jp/jp-prize/more/
まるごと見せます!世界の教育コンテンツ https://www.nhk.or.jp/jp-prize/topics/20191213.html
ダイバーシティ(多様性)をテーマにしたウェブマガジン「ココカラー」に掲載いただきました。
これからの社会のキーワードとして、ますます重要視されていく、”ダイバーシティ”(多様性)をテーマに、電通ダイバーシティ・ラボ(DDL)が運営するウェブマガジン。
コピーライターが見た、手話という言語。手話という文化 https://cococolor.jp/meisei
明晴学園の子どもたちが、日テレNEWS24の取材を受けました。千神祭の様子やインタビューが動画で見られます。
http://www.news24.jp/articles/2019/11/22/07548811.html
ETV特集「静かでにぎやかな世界~手話で生きる子どもたち~」がBSプレミアムで再放送されます。
[BSプレミアム] ザ・ベストテレビ2019 第一部 2019年10月20日(日) 午後0:00~午後4:30(270分) 午後1:06ごろ~文化庁芸術祭賞・ギャラクシー賞「ETV特集 静かで、にぎやかな世界」(NHK)
http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2019-10-20&ch=10&eid=17696&f=3688
この1年、国内の主なテレビ番組コンクールで最高賞を受賞したNHKと民放のドキュメンタリーを2日にわたり放送する。【出演】森達也、梯久美子、ヴァージル・ホーキンス出演者ほか【司会】三宅民夫,千葉美乃梨,【ゲスト】森達也,梯久美子,ヴァージル・ホーキンス
「第一部」10月20日(日)午後0:00~4:29(4時間29分)
▽午後0:06ごろ~地方の時代・映像祭賞「菜の花の沖縄日記」(沖縄テレビ放送)▽午後1:06ごろ~文化庁芸術祭賞・ギャラクシー賞「ETV特集 静かで、にぎやかな世界」(NHK)▽午後2:25ごろ~民放連賞テレビ報道番組「葬られた危機」(名古屋テレビ放送)▽午後3:28ごろ~民放連賞テ...
11月16日(土)に明晴学園の文化祭である千神祭が行われます。事前申し込みが必要なので、関心のある方はお申し込みください。《千神祭》
2020年度の新入生・転入生を募集します。 明晴学園幼稚部・小学部・中学部に入学、転入を希望する方、関心のある方は入試説明会に参加してください。《入試説明会》
ETV特集「静かで、にぎやかな世界~手話で生きる子どもたち~」がイタリア賞「シグニス特別賞」を受賞しました。https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190928/k10012102961000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_009
10月12日(土)に今年度2回目の乳児オープンキャンパスがあります。元気になるイベントをたくさん用意しています。皆様のご参加、お待ちしております。→台風接近による影響を考慮し、中止とさせていただきます。
台風のため中止になった9月9日の学校公開と教員志望者説明会は、10月28日(学校公開11:00~、教員志望者説明会13:10~)に実施します。詳しくは下記をご覧の上、お申込みください。皆様のご参加をお待ちしています。
【学校公開申込】【教員志望者説明会申込】
台風15号により、9日は始発から運転を見合わせるところが出ており、児童生徒および参加者の皆様の交通上の安全を考慮して、学校は休校、学校公開と教員志望者対象説明会は中止にします。
どうぞよろしくお願いします。
明晴学園で教えてみませんか?「教員志望者を対象とした学校説明会」
明晴学園(東京都品川区)は日本で唯一、手話と日本語のバイリンガルろう教育を行っている学校です。幼稚部から中学部までのろうの子どもたちが日本手話で学んでいます。授業、学校行事、職員会議などすべてが手話で行われ、いつでもどこでも手話があります。そんな職場環境の中で、ろうの子どもたちの教育に携わってみませんか?教員を目指している方、および明晴学園で教えることに関心のある方を対象に、下記の通り、説明会を開催します。ご参加をお待ちしています。
詳細はこちらお申込みはこちら
7月6日(土)に実施する、乳児オープンキャンパスのチラシができました。みんなが元気になるイベントをたくさん用意しています。皆様のご参加、お待ちしております。
乳児オープンキャンパス
ETV特集「静かで、にぎやかな世界~手話で生きる子どもたち~」が第56回ギャラクシー賞(テレビ部門)を受賞しました。
応援してくださった皆様、本当に有難うございました。
第56回ギャラクシー賞入賞作品一覧 http://www.houkon.jp/galaxy/56nyushou.html http://www.houkon.jp/galaxy/56th.html
明晴学園 運動会のお知らせ
6月8日に運動会を行います。目の子どもたちによる音のない運動会を体感したい方、ぜひいらしてください。
日時: 2019年6月8日(土曜日)9時半~15時頃(受付9時~) ※雨天決行(体育館で行います)
場所: 明晴学園(北門からお入りください) 雨天時は明晴学園体育館にお越しください。
※申込は終了しました
「静かでにぎやかな学校~手話で学ぶ明晴学園」の海外版(英語)が再放送されます。ぜひご覧ください。
「A World of Boisterous Silence」(50分)NHKワールド2019年6月22日(土)10:10~11:00(当日再放送:16:10~、22:10~、28:10~)
※放送と同時刻に、パソコンやスマホでもライブストリーミングで視聴可能 https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/live/※国内放送はなし。 ただし、イッツコムなどのケーブルテレビ経由で視聴可能。※放送から2週間、NHKワールドのHP上で、ビデオオンデマンドとしても視聴可能 https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/vod/worldprime/
昨年の12月に文化庁芸術祭・テレビドキュメンタリー部門で大賞を受賞したETV特集「静かで、にぎやかな世界~手話で生きる子どもたち~」が、NHK総合テレビで再放送されることになりました。
<総合テレビ>2019年5月5日(日)午前9:00~9:59
ETV特集「静かで、にぎやかな世界~手話で生きる子どもたち~」 http://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html?i=14501
聞こえない・聞こえにくいお子さんのための乳児オープンキャンパスのご案内 2019年 7月6日・10月12日 に開催します。ご相談もお待ちしています。
2019乳児オープンキャンパス.pdf
2月14日に「みんなの学び場 いもいも」のスタッフが来校して、ワークショップを行っていただきました。
「いもいも」というのは神奈川にある栄光学園の数学教員である井本陽久先生およびスタッフによる私塾で、中学生対象の思考力教室などを行っています。
今回のワークショップは、カプラで組み立てられた立体が図書室のあちこちに置かれ、子どもたちはそれらを見て記憶し、再現するというもの。子どもの空間認識力や協働力が試されます。組み立てられた立体の難易度がだんだん高くなり、子どもたちは四苦八苦していましたが、非常に楽しく夢中になれる時間でした。
「いもいも」が作ってくれた動画をご覧ください。https://www.facebook.com/pg/imoimokids/posts/?ref=page_internal
『研究レポート:イスタンブールで学会発表を行いました』2018年の6月27~29日にイスタンブールのコチ大学で開催された第三回「手話言語習得の国際学会( International Conference on Sign Language Acquisition , ICSLA)にて、明晴学園の言語発達研究チーム(松岡・林)がポスター発表を行いました。
レポートはこちら⇒ICSLA2018での研究発表の報告.pdf
文化庁芸術祭・テレビドキュメンタリー部門で大賞を受賞しました。
応援してくださった皆様、本当に有難うございました。
<<平成30年度(第73回)文化庁芸術祭 受賞一覧>> http://geijutsusai.go.jp/winning_list/ ⇒テレビ・ドキュメンタリー部門 芸術祭大賞
<<文化庁 プレスリリース>> http://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/__icsFiles/afieldfile/2018/12/27/a1412243_01.pdf
この度、明晴学園は、天皇陛下からの御下賜金(ごかしきん)を賜りました。御下賜金(ごかしきん)とは、天皇陛下から12月23日の天皇誕生日に際し社会福祉事業奨励の思し召しをもって優良な民間社会福祉施設や団体に金一封を下賜されるものです。伝達式は明晴学園で行われ中学部生徒も参列しました。明晴学園も設立10周年を迎え、これまでの多くの皆様のご支援の賜物と深く感謝とお礼を申し上げます。今後もこの栄誉に恥じないよう、運営してまいりたいと存じますので、よろしくお願いいたします。
毎日新聞「教育」欄、教育の窓「子どもの気持ち」に、手話で学ぶ「明晴学園」が連載されています。(12月まで連載されます)
第1回 遠くても通う理由 (11月5日)
https://mainichi.jp/articles/20181105/ddm/013/100/015000c第2回 「先輩」との交流 (11月19日) https://mainichi.jp/articles/20181119/ddm/013/100/019000c第3回 記念行事、狂言に挑戦 (11月26日) https://mainichi.jp/articles/20181126/ddm/013/100/056000c
第4回 止まらぬ「拍手」(動画配信) (12月3日)
https://mainichi.jp/articles/20181203/ddm/013/100/025000c
明晴学園の子どもたち主役のETV特集「静かで、にぎやかな世界~手話で生きる子どもたち~」が第56回ギャラクシー賞上期テレビ部門に入賞決定しました。
11月24日(土)にアンコール放送されます。是非、ご覧になってください。
NHK ETV特集ETV特集アンコール「静かで、にぎやかな世界 ~手話で生きる子どもたち~」11月24日(土)[Eテレ]午後11:00〜11:59再放送 11月29日(木) 午前0時(水曜深夜24時)耳が聞こえない子どもたちが手話で学ぶ明晴学園。小さな手がたくさんの言葉を紡ぎ出す。子どもたちの静かで、にぎやかな世界と卒業生の日々をノーナレーションでみつめる。
※第56回ギャラクシー賞 上期入賞決定作品
http://www.houkon.jp/galaxy/56kamiki.html※平成30年度文化庁芸術祭参加http://geijutsusai.go.jp/work_list/
テレビ・ドキュメンタリー部門
千神祭舞台発表のライブ中継について
おかげさまで明晴学園は今年で創立10周年を迎えることができました。
今年はそれを記念して、「10周年記念千神祭」を開催いたします。
座席数の関係で一般公開とすることはできませんが、当日、会場の2階から撮影した映像をライブ配信する予定です。
子どもたちの舞台発表の雰囲気をお楽しみいただけたらと思います。
創立10周年記念千神祭 テーマ「感謝」
日時:2018年11月17日(土)14時~16時45分(予定)
視聴URL:https://youtu.be/ERvahwWfo4s
タイトル:明晴学園創立10周年記念千神祭
プログラム:
1.オープニングセレモニー 「 感謝 」
2.小学部5・6年 手話狂言「しびり」
3.小学部1~4年 演劇「ライオンキング 」
4.幼稚部 演劇「はなび」
―休憩―
5.小学部5・6年 手話狂言「茸」
6.中学部 演劇「明晴学園の誕生」
7.エンディング 「タイムカプセル」
※当日、やむを得ない事情でライブ配信が困難な状況が 発生した場合は何卒ご容赦願います。
明晴学園の乳児体験デーを開催します。10月6日は今年度最後の体験デーとなります。ろう・難聴の赤ちゃんや家族の方、ぜひいらしてください。
2018年 7月14日(土) 申込締切7/14 終了しました 2018年 9月 8日(土) 申込締切8/29 終了しました 2018年10月 6日(土) 申込締切9/27 申込受付中
詳細なご案内・お申込みはこちらから
2019年度から、明晴学園の幼稚部・小学部・中学部に入学または転入を考えているお子さんとご家族の方を対象に、入試説明会を行います。【日時】幼稚部・小学部 2018年10月19日(金)10:00~12:00(終了) 中学部 2019年12月8日(土) 10:00~12:00【場所】明晴学園【内容】明晴学園の教育理念、授業見学、入試や出願方法、質疑応答など
<2019年度入試説明会のご案内>
NHK Eテレで5月に放送された ETV特集「静かで、にぎやかな世界~手話で生きる子どもたち~」が、放送されることになりました。海外向けにも放送されます。多くのみなさんにご覧いただきたいと思います。広くご紹介ください。よろしくお願いします。
(1)NHK Eテレ
9月1日(土)午後3時00分~ 午後3時59分 ETV特集「静かで、にぎやかな世界~手話で生きる子どもたち~」 http://www4.nhk.or.jp/etv21c/x/2018-09-01/31/21962/2259611/ (2)NHKワールドプレミアム 海外邦人向け 9月8日(土)16:00~16:59 JST標準時刻 特別番組 ETV特集「静かで、にぎやかな世界~手話で生きる子どもたち~」 http://nhkworldpremium.com/program/detail.aspx?d=20180908160000&ssl=false&c=26 (3)NHK WORLD PRIME (50分・英語) 「ETV特集(59分・日本語)」を海外向けに「NHK WORLD PRIME (50分・英語)」にリメイク 9月29日(土)午前10:10~ ※以降、6時間おきに計4回(最後は30日午前4:10~)放送予定。 <国内での視聴方法> ★以下のURLで、放送と同時刻にPCやス...
NHK ろうを生きる 難聴を生きる「ろうの高校球児 憧れの甲子園を目指して」に卒業生の西脇将伍さんが出演します。
卒業後、普通高校に進み硬式野球で甲子園を目指した姿が放送されます。是非ご覧になってください。
2018年8月11日(土) 午後8時45分 〜 午後9時00分2018年8月18日(土) 午後2時00分 〜 午後2時15分
番組HP
https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/rounan/718/
2018年度になってからたくさんの方々が明晴学園を訪問しました。簡単にご紹介します。
レポートはこちらから ⇒2018年4月からの国際交流.pdf
〇5月21日 アメリカ ロチェスター工科大学学生20人
アメリカのろう者のための工科大学(NTID)を併設しているロチェスター工科大学(RIT)から20人のろうの大学生が明晴学園を訪問しました。RITの学生は日本手話で、明晴の学生はASLを使って会話をし、交流を楽しみました。〇6月1日 CIEE(TOEFLを実施しているアメリカの非営利団体)からの依頼で、サンディエゴ州立大学の福祉系の学部で学んでいる大学生40人が見学に来ました。聴のアメリカ人大学生とろうの明晴学園の子どもたち。通訳もなしでどうやって交流したのでしょうか。年の小さい子たちも含めてとても楽しそうでしたよ。
〇6月14日にはスウェーデンから中国生まれのろう者のモモさん(14歳)が明晴を訪問しました。SVTというスウェーデンの公共放送のテレビ番組を作成するためです。日本滞在中にいろいろなところで取材、撮影しました。11月ごろにはテレビ番組になるそうです。明晴では中学部全体で交流した後、中2のクラスに入って...
6月21日に衆議院議員会館で行われた立憲民主党の情報コミュニケーション法案・手話言語法案検討WTの団体ヒアリングに参加しました。明晴学園としては、現在の日本手話言語法(案)に賛成しておりません。手話を法律で規定する場合、未来のろう児が日本手話で教育を受ける権利を守るために、手話の定義を明確にすることが重要だと考えています。
5月26日に春の運動会を行います。
目の子どもたちによる音のない運動会を体感してみたい方、ぜひいらしてください。
今年は恒例の種目に加えて、
満10年を祝って明晴学園の歴史に関する特別企画もあります。
昼に10~15分行う予定ですので、関心のある方はぜひご参加ください。
事前お申込みが必要になります。
日時:
2018年5月26日(土曜日)9時半~15時頃(受付9時~)
※雨天決行(体育館で行います)
詳しいご案内・お申込みはこちらから
5月26日(土)23時からNHKドキュメント番組「ETV特集」で明晴学園のこどもたちと卒業生の日々が紹介されます。ぜひ、ご覧になってください。
小さな手でおしゃべりする子どもたちETV特集「静かで、にぎやかな世界 ~手話で生きる子どもたち~」
5月26日(土)[Eテレ]後11:00〜11:59
再放送 5月31日(木) 午前0時(水曜深夜24時)
ドキュメンタリー http://www.nhk.or.jp/docudocu/program/20/2259611/
PRページ http://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html?i=14501
番組ページ http://www4.nhk.or.jp/etv21c/x/2018-05-26/31/19225/2259611/
ETV特集 http://www4.nhk.or.jp/etv21c/
明晴サポーターズ・寄付の取り扱いについて、クレジットカードでの寄付が可能になりました。よろしく、お願いいたします。《使用できるカード》 国際ブランド(MASTER、VISA、JCB、AMERICAN EXPRESS、DINERS)のいずれかのロゴがついていれば、発行しているカード会社に関係なく、ご利用可能です。《ご寄付形態》◇今すぐ寄付 都度、ご寄付金額を指定して、寄付していただきます。 (継続ではなく、今回1回のみです)◇これからも継続して寄付(自動継続) 今回だけではなく1ヶ月や1年ごと同じ日に自動的に継続して寄付ができます。詳細はこちらからお願いします。http://info.meiseigakuen.info/support/credit/よろしく、お願いいたします。
今年度、2018年度NHK「みんなの手話」に明晴学園の森田教頭が講師を務めることになりました。これを機会に、明晴学園のこどもたちも使うろう者の手話を楽しく学んでみませんか。NHK Eテレ(毎週)放送日:日曜日 午後7時30分~7時55分 4月8日~ 再放送:金曜日 午後1時05分~1時30分 4月13日~ ※テキストはお近くの書店でお求めください(本体362円+税)■出演者 ナビゲータ 三宅 健 (みやけ けん) 講師 森田明(もりたあきら) 講師アシスタント 那須 善子 (なす よしこ) 監修 慶応義塾大学教授 松岡 和美 (まつおか かずみ)■番組紹介 https://www.nhk.or.jp/heart-net/syuwa/program/index.html
明晴学園には、海外からのお客さんがたくさん来ます。10月から12月は4件でした。上級生になるとASLだけでなく英語の筆談でコミュニケーションしたりします。これが明晴学園の英語力とコミュニケーション力の一つかも知れません。レポートはこちらから ⇒ 2017秋の明晴学園の国際交流.pdf
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}