タグ:明晴学園

どきどきの「どきん」2022年版

 

 

 

今年も小3の、どきん発表会の時期がやってきました。

 

谷川俊太郎さんの詩「どきん」を暗記して、

みんなの前でホワイトボードに書いて発表します。

ルールはこれまでと同じ、「後ろを振り向いたら終わり」です。

 

手話が第一言語のろう児にとって、学習中の日本語で書かれた文章は、

分厚い手袋越しに物を触るような、捉えきれないもどかしさがあります。

抽象度の高い詩ならなおさらです。

 

そんな時、やはり助けとなってくれるのは手話です。

詩の理解を深めるため、まずは元の詩のリズムやオノマトペ、

最後の一文に向かって加速する高揚感を、

教員が見事に手話に翻訳した、手話ポエム動画を視聴します。

 

子どもたちは一緒に手話ポエムを表出し、詩を楽しみます。

それから徐々に、手話版「どきん」を手立てにして、

日本語で書かれた元の詩と仲良くなっていきます。

 

今日は一行、明日は二行と、少しずつ書いて覚えてを続けて、

発表会の前日に、ようやく全員が十行覚えて書けるようになりました。

 

発表会当日、ギャラリーはこれまでで最も多い小学部全員!

小1・2の子どもたちは「これを全部覚えたんだ!」と羨望の眼差しで小3の背中を見つめ、

小4〜6の子どもたちは「懐かしいね」「わたし、間違って泣いちゃったんだよね」

なんて思い出話をしながら応援します。

 

「そこ、違う!」

「〇〇、がんばれ!」

「できてるから大丈夫、振り向いていいよ!」

 

背中を向けている小3にはわからないと知ってはいても、

それぞれが一生懸命、手話で話しかけます。

 

小3全員がようやく振り向き、小4が教科書片手にチェックします。

小4が首を傾げたり、書かれた詩を指で辿る姿を、みんなで固唾を飲んで見守ります。

両手をギュッと握りしめ、思わず祈るような姿の子もいます。

果たして結果は?

毎月5のつく日は〇〇デー

 

 

朝、先生から事務室に声がかかりました。

「子どもたちが備品をとりに来るので、筆談の対応お願いします!」

 

明晴学園では、「しかあり」という、以下の4つの力を

伸ばすことを重点に、教育活動を展開します。

 

「し」る(知る)

「か」んがえる(考える)

「あ」らわす(表す)

「り」ようする(利用する)

 

小学部は、このうち最後の「り」に力点をおくことを、今年度の学部目標にしています。

何かできないかと思案していた先生が、スーパーのお客様感謝デーにヒントを得て、

毎月「5」のつく日を、楽しく日本語を使う「にほんごデー」にしようと、思いついたのです。

 

朝の会で、先生が「おはようございます」と板書しました。

子どもたちは、手話であいさつしない先生に、一体なにが起こるんだ?とザワザワ。

その場で、にほんごデーのことを聞かされた子どもたちは、

「えーーー!」と、さらにザワザワザワ。

 

ろう児にとって日本語は、母語の手話ほど自由に使えない第二言語です。

明晴には日本語という授業があり、国語の教科書や副教材を使って、

日本語の読み書きなどを、手話を通して学んでいきますが、

低学年の子どもたちにとっては、習い始めの外国語と同じ、

ザワザワするのも当然です。

 

 そこに、さらに先生の容赦ない指示が飛びます。

「事務室でホワイトボードをもらってきてください。筆談でね。」

「えええー!」「えーー!」

 指名された2人は突然のことに大慌て。

文章は先生から提示されるものの、2階の事務室に行って書きはじめるので、

廊下を歩いているときも、階段を上がっているときも、

一生懸命、2人で指文字を出し合っていました。

 

動画はそこから後の話。果たして筆談は成功するのか?

自分の書く番が終わっても、もうひとりの子が書く文章を、

一文字ずつ頷きながら応援したり、

「「た」じゃなくて「だ」じゃない?」

と言われて、濁点の位置に自信がなくなったり…。

 

自分たちが書いた文章を事務員さんが読んで、

ホワイトボード消しをもらえるまでの、緊張感みなぎる2人の様子と、

全てが終わったあとの、解放感に包まれた2人の表情にも注目してみてください。

(それくらい、第二言語でのやりとりは緊張するということですね)

屋上をキャンバスに その2

 

なかなか立ち入ることができない屋上ですが、

先生の粋な計らいで、年に1回だけ、屋上で図工の授業を行います。

 

足下全部が緑のキャンバスです。

色とりどりのチョークを使って、思い思いに好きなものを描きます。

ケンケンパは、毎年誰かしらが描くモチーフですが、

今年は以前は見られなかった「マインクラフト」のキャラクターが現れました。

「口の形はどうしようか?」と女の子が相談し、

「うーん、ちょっと待って」と考えた男の子が、

白いチョークで真一文字の口を描きました。

四角で構成されるキャラクターにぴったりだと思ったのか、

女の子も「なるほどー!」と納得です。

 

せっかくの屋上でしたが、空を見上げることはそこそこに、

地面にしゃがんで一心不乱に創作活動に励んでいました。

どきどきの「どきん」2021年版

 

毎年恒例、小3詩の暗記発表会です。

題材は今年も谷川俊太郎さんの「どきん」。

まずは「どきん」手話翻訳版の、暗唱の発表です。

 

手話が母語である子どもたちが詩を楽しむためには、

まずは自分たちが理解できる手話で、詩が語られていることが大切です。

詩が持つ自由さと心地よさを狭めることなく、

別の言語に翻訳することはとても難しいことですが、

そこは手話ネイティブの先生の出番です。

詩のなかで多用されているオノマトペも、手話のCLやRSを使って、

日本語の詩と同様にバリエーション豊かに表現された、

すばらしい手話動画教材を活用します。

 

次は「ど」「き」「ん」のくじを引いて順番を決めて、

覚えた詩をホワイトボードに書きつけます。

書きつけた詩を最初から最後まで自分で確かめて、

納得したらみんなの方を振り返って終了です。

 

隣の教室から、1・2年生がぞろぞろと見学にやってきます。

「まず、手話に翻訳された詩を見て、理解を深めるんだよ」

「詩の暗記は1行ずつ増やして、少しずつ書いて覚えて、練習とたしかめを繰り返していくんだよ」

と、掲示している「どきん」の書き取りを、先生がペラペラめくりながら説明します。

「いーっぱい練習してるね!」と驚く1・2年生。

1年後と2年後には、自分の番が回ってくるんだよ。

 

今年は、司会進行からホワイトボード消し、

書かれた詩の添削からすべて、子どもたちが行いました。

結果は…全員ひとつも間違えずパーフェクト!

 

全員暗記できていたことも素晴らしいのだけれど、

授業時間内にみんなの発表を終わらせられたのは、

小4の先輩たちの段取りがよかったからだよと先生が言うと、

小3がすかさず後ろを向き、小4に「ありがとう!」

と、盛大な拍手を送っていました。

転ばぬ先の手話

 

靴の左右を逆に履いてしまう、小さい人のよくあるうっかり。

「靴が反対だよ」と伝えても、キョトンとするばかりでなかなか伝わらない。

そのような経験、誰しもあるのではないでしょうか。

 

そんな時、こんな手話表現で注意を促します。

視覚的な言語である手話にとって、難しい単語を使わずに

「形状」や「状態」などを表すのはお手のものです。

この手話表現、聞こえる小さい人にもわかりやすいと思いますよ。

 

しかし、動画の中のろうの先生、手話で話しながら

相手の足元までしっかりチェックできていて、さすが「目の人」です。

明晴ローラー作戦

 

「手の空いてる人、ちょっと手伝って!」

と、教頭先生が、職員室と事務室に声を掛けました(もちろん手話です)。

 

子どもたちが帰って、それぞれ自分の仕事をしていた先生たちは、

さっと席を立ち、校庭に集まります。部活の外部コーチまで来てくれました。

幼稚部さんが、外遊びの時に補聴器を落としてしまったようで、

お家から連絡がきたのです。

 

「よし、ローラー作戦で行こう」と、横一列に並び、

足で草をかき分けながら、じりじりと前に進みます。

しかし、刈られる前のトラック内の芝は、シロツメクサでモッコモコ。

本当に見つかるのかな…?などという心配をよそに、

なんと10分もかからず見つかりました。

 

やる前から、あれこれ悩まず行動する。

助けを求められたら、さっと手を貸せる。

明晴の先生たちのいいところです。

さいしょの登校日

 

新年度最初の登校日です。

 

やあやあ久しぶり、新しい仲間たちようこそ。

新しい先生は誰かな?

転入生は少し緊張の面持ちで、在園・在校生も少しはにかんだ顔で、

クラスメイトとのあいさつやお喋りがすんだら、すぐに青空始業式です。

 

そのあと、幼稚部さんは、これから毎日遊ぶことになる校庭を、

転入してきたお友だちと一緒に散歩し、小学部と中学部はクラス写真を撮ります。

あれ、変顔してるのは誰でしょう?

 

そして、子どもたちには大事な仕事が残されています。

明日の入学式の係を決め、ソーラン節に手話リズムに手話ポエム、

児童・生徒会長のあいさつなどを考えたり、練習しなければならないのです。

しかもタイムリミットの下校時間はお昼!

 

入学式の、あのすばらしい手話ポエムは、いつも前日に作られていたのですね。

さすがにあいさつは考えているだろうと、下校する生徒会長をつかまえて聞いてみると、

「まだ全然考えてないよ。帰ってから考えます。」

と、驚きの答えを発して、颯爽と帰っていきました。

明晴っ子が本番に強いのは知っていましたが、まさかここまでとは。

 

本番の入学式では、前日しか時間がなかったとは思えない

完成度と、堂々とした態度で、

子どもたちがそれぞれの役回りをこなし、発表していました。 

 

青空始業式

 

少し時間を遡って、今日は始業式。

新年度最初の、新入生以外の在校生・転入生が集まる日です。

感染症対策のため、今年度は校庭で行います。

 

小学部と中学部の代表があいさつをし、久しぶりの再会を喜びます。

校長挨拶では、「学」という漢字の成り立ちに、

「手」と「交わる」が入ってるという話を聞き、

まるで明晴学園みたいだねと、みんなでへーっと驚きます。

 

転入生と、新しい先生の紹介では、手話の名前を復唱したあと、

みんなでヒラヒラと拍手します。

「わたしも自己紹介するよ!」と在園生が前に出ようとし、

「新しく明晴にやってきた子だけでいいんだよ」と止められて、

先生に説明を受ける微笑ましい場面もありました。

 

最後は「明晴音頭」で締めくくり。

校庭いっぱいに輪になって、

「明晴」と「ろう」と「元気」をモチーフにした盆踊りを踊りました。

 今年度も、明るく元気にいきましょう。

蝶になったり、トンボになったり

 

 

 

虫とりをするにはまだ早い4月。

どうしようかねえと先生たちが話し合い、

ろう児にぴったりの楽しみ方を思いつきました。

虫の手話とペインティングを組み合わせたデフアートです。

 

手の甲を黄色や緑、黒や水色にペイントして、

蝶やトンボの手話を表して、先生たちが虫に扮します。

 

 「さあ、虫とりに行こう!」

 

子どもたちは大喜び。

お手製虫とり網を掴んで、校庭に飛び出します。

ヒラヒラと舞って移動する蝶の先生を追いかけ、

芝生にしゃがみこんで、バッタの手話で跳躍する先生を捕まえ、

鎌を動かし虫とり網から逃げようとする、カマキリの先生と複数で攻防します。

 

午後は選手交代、子どもたちが虫になり、先生たちが虫とり役です。

先生たちの動きを思い出しながら、蝶やバッタ、トンボや蜘蛛になって、

つかまらないよう、逃げ回ります。

 

「ずっとチョウチョなのも飽きちゃったな」

そんな時は、黄色から黒に塗り替えて

手話を変えると、蝶から蜘蛛に変身できます。 

蜘蛛になったとたん、なんだか顔も強そうな表情になりました。

芝生のどこかに先生が置いた、白い毛糸の蜘蛛の巣を見つけ出し、

その上で獲物を待ち構えます。

 

最後はみんなで、それぞれの虫の手話をしながらかけっこでおしまい。

 

本物の虫はいなかったはずなのに、目をつぶると

色とりどりの虫たちが飛び交う校庭が浮かんできます。

虫とりあそび

 

春休み明けの校庭は、しばらく草刈りをしていないので

シロツメクサでモッコモコです。

幼稚部さんたちは、お手製の虫とり網を持って、

虫とり遊びに飛び出しました。

 

バッタやチョウチョが出てくるにはまだ早い時期だったので、

ヒラリとモンシロチョウが現れようものなら、

広い校庭を、みんなでどこまでも追いかけます。

 

まだ時期が早いから少ないねえなんて先生同士で話していると、

虫さん、全然いないよーと子どもたちが訴えに来ました。

すると先生はしたり顔で

「それはね、みんながドタドタと走り回るから、虫さんが気付いて隠れちゃうんだよ」

と、いかにもな説明をします。

 

すると子どもたち、そうかと納得し、

「シーだよ」、「シー」、「逃げちゃうよ」

と口にひとさし指を押し当てて、抜き足差し足モードにチェンジして、

虫とり遊びを続行しました。

 

4月のテーマは「むし」です。

むしあそびはまだまだ続きます。

ようこそ明晴学園へ

 

4月9日(金)、入園式と入学式が行われました。

プロブラムは例年通りの内容を保ちつつ、

感染症対策のため、時間と参加人数はコンパクトに。

 

校長あいさつでは、飛行機のパイロットに扮した教頭も現れ、

出席者全員で「3、2、1!」と笑顔でカウントダウン。

新しい仲間を乗せ、飛行機「明晴2021号」が離陸しました。

 

手話を翼に、どこまでも高く、どこまでも遠く。

みんなで一緒に飛んでいきましょう。

本物がやってきた!

 

お正月遊びを堪能する幼稚部さん。

今日は、獅子舞を作っていたら本物がやってきました!

 

「獅子舞なんて、全然へいきだもんね。」

なんてうそぶいていた年少の星組さんは、

椅子から飛び上がって、先生の膝の上にまっしぐら。

「あれー?さっき噛まれたいって言ってたよねえ?」

なんて先生に言われても、

「やだやだ!怖いよー!」と前言撤回です。

 

星組以外の諸先輩方は、去年、一昨年も本物の獅子舞に遭遇しているので、

「頭を噛まれると、今年1年元気でいられる」ことを知っています。

去年は机の下に正座して隠れてしまった子や、

大泣きしていた子たちが、自ら獅子舞にスッと頭を

差し出す姿は、微笑ましくもあり、頼もしくもあります。

 

今年の獅子舞は人懐こいようで、頭をなでてとすり寄ってきたり、

おまけにいたずら好きのようで、工作途中の画用紙をパクリ。

(それを見た別のお友だちは、すかさず自分の画用紙を隠していました)

 

びっくりしたお友だちが泣いていると、先ほどあんなに

怖がっていた星組さんは、頭を噛まれてすっかり元気を取り戻し、

お友だちをからかうほどに復活していました。

はじめての書き初め

 

 

一月、新しい年を迎えた幼稚部さん。

今日は黒い服が多いなと思ったら、なんと書き初めに初挑戦です。

お題は「うし」。先生が指文字で「うし」ってなあに?と聞くと、

みんな高速の手話で「牛牛牛牛牛牛牛!」と答えます。

11月の千神祭で、十二支の物語を舞台で演じたので、

牛役だった子は、「僕、前に牛をやったよ!」と得意気です。

 

 

「こういう縦長の四角い紙に、う、しと書くんだよ。」

と、ホワイトボードの見本の上で、先生が手首のスナップをきかせて、

とめやはらいの動きを見せます。

「一枚書いたら、脇にある大きな紙の上に移して、それからまた新しい和紙に書くんだよ。」

と、ここまでの説明をみんなが理解したところで、書道会場に移動します。

 

床一面にブルーシートを敷き、互い違いに距離をとって、

黒い下敷きをブルーシートの上にテープで固定。

これなら下敷きが滑らないし、場所が固定されるので、

子どもたちがついつい接近してしまうことも防げます。

文鎮は、前の日に先生たちが校庭から拾ってきた石です。

和紙の上にちょこんと置かれた姿が、なんだかかわいいです。

 

ここであらためて、墨汁や筆の扱い方を説明します。

描き終えた和紙を床に対して垂直に持って移動してしまうと、

墨が流れてしまうので、慎重に水平に持って移動させる。

筆は墨につけたままにせず、必ず元の位置に戻す。

みんな早く書きたくてウズウズしながらも、

説明を聞き逃すまいと、しっかり先生の手話を見ています。

空中に指で「うし」と書いてイメージトレーニングをする子もいます。

 

それでは、書き初め開始!

真っ白い和紙に、恐る恐る墨をのせる子、動じずさらさら書く子、

おや、途切れ途切れに書き繋いだり、二度書きしている子もいますが、

今日は細かいルールは抜きにして、自分の書を楽しみます。

先生の説明通り、書き終わったら心を落ち着けて、

和紙を両手で水平に持ち、ソロリソロリと運びます。

 

ある程度、みんなが書けたところで、ふたたび先生から説明です。

いまから渡す和紙が最後の一枚であること、

丁寧に美しく書くことを心がけて、書き終わったら片づけに入ること、

書いたばかりの和紙は破れやすいので、作品を踏まないように外の洗い場に移動すること、

筆は墨を床に落とさないよう容器に入れて持ち運ぶこと、

外の洗い場で筆を洗ったら、中に入って手を洗ってお昼ごはんにすること、

昼食後、一番出来がよいものを選んで先生に提出すること、などなど。

 

そうして、書きはじめから最後の片づけまで、

一滴も墨を落とさず、書き初めを終えました。

見ていたこちらは、何のトラブルもなかったことに、正直拍子抜けしましたが、

ろう者にわかりやすい説明スタイルで、

かつ、年齢と理解力に合わせて、適切な情報量と、

的確なタイミングで説明できる手腕が

先生たちにあるからこそ、できる活動なのでしょう。

 

ついついかわいい子どもたちに目が行きがちですが、

先生たちに注目して動画をみるのも、おもしろいかもしれません。

楽しい防災教室

 

幼稚部さんの防災教室の様子です。

テーマは、「地震が起きたらどうなるの?その時どうしたらいいの?」

 

まずは、地震が起きたらどうなるの?

地震で家具が倒れて、床にものが散乱し、

電気もつかない真っ暗な部屋のなかを実際に移動して、

/地震/言う/(これが地震だ!)を体感してもらいます。

いつもと違う幼稚部の教室に、子どもたちは大興奮。

小さい子の手を握って暗い部屋を進むのは、ちょっとした冒険です。

 

「みんな、中はどうだった?いつもとおんなじだった?」と、先生が問いかけると、

「ちがった!床がでこぼこしてた!」「机が倒れてた!」「ブロックもいっぱい落ちてたよ!」

次から次へと子どもたちが答えます。

そこですかさず先生がたずねます。「みんな、お家におもちゃはある?」

「あるある!」「あるよ!」

「ねえ、そのおもちゃ…遊んだあとにちゃんとお片付けしてる?」

「してる!」「お片付けしてる!」と、多くの子が言うなか、

「…ううん、その辺に出しっぱなしにしてる…。」

嘘をつけず、正直に答える様子も微笑ましいです。

最近、お片づけが十分にできていないことが多かったので、

防災を学びつつ、日常生活を見直すことも先生たちの狙いです。

 

地震が起きたらどうなるの?を体感したあとは、

じゃあどうすればいいんだろう?を学びます。

「さっき、床に落ちていたものを踏んで痛かったよね。

そんな時は、お家のなかでも靴を履いていいんだよ。」

というわけで、次は靴の早履き練習です。

お友だちを押さない、無理に追い越さないことを約束して練習開始。

地震で物が散乱している想定なので、先生たちがブロックをばらまきます。

ケガをするかもしれないので、お尻を床につけずに履くこと。

履けた人から先生の前に一列に並んでいきます。

最後の子が履き終わると、ピョンピョン跳ねて大きく拍手。お互いの健闘を称えます。

 

最後は防災頭巾の早かぶり。

早くかぶらないと、水遊びで使っているヤシの木が、頭の上に落ちてきます。

そんな時、頭巾の名前を確認している暇はありません。

迅速にかぶることが大事です。

最初はグループに分かれ、人数分の防災頭巾を床に置いていましたが、

全員体験して2回目を行う時、先生たちが目配せし合いました。

そして人数分よりも少ない防災頭巾を床に置いたのです。

行き渡らなかった子たちは、ヤシの木が倒れてきちゃう!と大慌て。

そこで先生が、次の方法を教えます。

防災頭巾はいつでもどこでもあるわけじゃない。とにかく大事なのは頭を守ること。

リュックがあればリュックで、なにもなければ手で頭を覆うんだよ。

「こうやって守ればいいんだね?」

と、身体を縮めて頭を守る体勢をとる子がいました。

「そうだね。でも石垣のそばだと、崩れて落ちてくるかもしれないよ。」

「じゃあ、そこから離れてしゃがめば、崩れてきても大丈夫だよね!」

「そのとおり!」

正しい方法を導きだして先生にほめられ、ガッツポーズです。

 

まるでアトラクションのような防災教室、子どもたちは本当に楽しそうでした。

しっかり先生の話を聞き、自分の意見も伝える。

先生も、子どもの意見や反応を見て、次に話す内容や活動をアレンジしていきます。

先生と子どもたち相互のやりとりによって、

活動の質が高められ、さらに子どもたちが熱中していく。

まるで下から上へと渦を巻いて大きくなる、つむじ風のような時間でした。

どきどきの「どきん」2020年版

 

毎年恒例(?)、詩の暗記発表会です。

 

今年のお題も教科書から、谷川俊太郎さんの詩「どきん」です。

発表順を決めるため、先生が作ったくじを引きます。

どきんの「ど」を引いてしまい、トップバッター?いやだー!

と、椅子から崩れ落ち、後ろから先輩に励まされます。

 

ルールはひとつ。書き終わるまで後ろを振り返らないこと。

書き始めると、隣の教室からゾロゾロと1・2年生が見学にやってきました。

手の空いている先生たちも集まってきました。

教科書のこの詩を暗記して書いているんだって。

すごいなあと、教科書とホワイトボードの文字を見比べます。

そして、これはこういう詩なんだよ、と、ほかの子が、

手話に翻訳した「どきん」を1・2年生に披露します。

 

日本語が第二言語の子どもたちは、

「どきん」の手話翻訳動画を手立てに、日本語の詩を読み進めます。

ですので、人によっては日本語の詩の確認をする際に、

手話翻訳の「どきん」を表しながら確かめることもあります。

 

全文書き終わって確かめの時間に入ると、背後の子どもたちがザワザワし始めます。

あっちに移動したり、こっちに移動したりして、友だちの書いた詩を添削し、

「そこは「お」だよー!」

「それは消さなくても合ってるよ!」

と、思い思いに手話で応援します。

 

もちろんホワイトボードに向いている友だちに、

その手話は伝わらないのですが、応援に熱が入るあまり近づきすぎて、

先生に「こらこら、後ろに下がりなさい。」と、注意される場面もありました。

 

全部合っているのに自信がなく、書いては消してを繰り返し…。

みんながしびれを切らしたころ、ようやくくるりと振り返りました。

 

まずは、正解・不正解ではなく、何度も何度も確認したことを、先生がしっかりほめます。

結果は…ノーミス、暗記成功!

小テストでは、毎回どこか間違っていたので、喜びもひとしおでしょう。

かみしめるような表情が印象的でした。

 

時間が少なくなってきたので、仕切りを作って2人いっぺんに書きます。

先に終わった子はプレッシャーから解放され、

余裕の心持ちで、2人の詩を、教科書を見ずに添削しながら応援します。

昨年経験済みの先輩たちも、教科書片手に厳しい目で見つめます。

 

先に振り返った子は、先生のチェックが終わるまで、

いてもたってもいられず、神頼みを始めてしまいました。

焦らされながらの結果は、これまた暗記成功!

 

最後の友だちも成功すれば、全員ノーミスの記録達成です。

机に手をかけて確認する後ろ姿に、クラスメイトの熱い視線が注がれます。

最後の友だちが振り向きました。

先生ではなく、子どもたちでチェックしました。

果たして結果は?

毎日ちがう一日

 

2013年4月から2014年3月までの1年間、

だいたい同じ時間に、だいたい同じ場所から

グラウンドを定点撮影した写真をまとめました。

日々は繰り返しじゃないことがよくわかります。

みんなおかえり

 

紫陽花が色づく頃、学校に子どもたちが帰ってきました。

 

6月1日に入学式だなんて、

「あの時はなんだかおかしなことが起こったね。」と、

大きくなった子どもたちが、いつか思い出を語る時が来るのでしょうか。

 

そうそう、校舎内は3ヶ月間、とても静かでしたが、

オンライン上で行われていたHR活動や授業では、

先生も子どもたちも、変わらずにぎやかにしていたようです。

 

新しい仲間も増えました。

慎重に、でも楽しむことも忘れずに、日々を過ごしていきます。

ひさしぶりの再会

 

 

突然の休校から18日目、学校開放が始まりました。

校舎に入る前に、手洗いうがいをし、

玄関で先生の検温チェックを受けます。

その後、アルコール消毒をして教室へ。

 

久しぶりの再会のせいか、最初はよそいきの顔をしていた子どもたちですが、

いざ活動が始まると、あっという間に通常運転。

先生による今日の流れの説明で、

楽しい時間があることがわかって大喜びしたあとに、

勉強の時間もあると言われ、一気にテンションが下がります。

休校中のストレスを発散するように、グラウンドでも勢いは止まりません。

しばらく静かに仕事をしていた先生たちは、

リレーやケイドロに付き合って息も絶え絶えです。

逆に子どもたちは、晴れ晴れとした顔で帰っていきました。

数えて、作って、歌う、いも煮

 

幼稚部さん食育の日、いも煮です(11月のできごと)。

里芋の手話を覚えたり、数を数えたり、包丁の扱いを学んだり…。

食育のなかに、いろんな教科のエッセンスが入っていることがわかります。

 

「ネギを切ると目にしみちゃうよ。」と、訴える年少さんに、

年中さんが、「そうだ。目をつぶって切ればいいんだよ。」と、アドバイス。

大人からしてみればとんでもないアドバイスですが、素直に従う年少さん。

案の定手元が危うくなり、あわてて止める年中さん。

 

調味料は先生が入れますが、味を決めるのは子どもたち。

味見をしては、「ちょっとうすい」など指示を出して、

先生に出汁やしょうゆを足してもらいます。

子どもたちのOKが出たら完成。

 

「これは入れないの?」とカレールーの箱を持って不思議がる子に、

「だめだめ、それはまだ入れないの。最後に入れるんだよ。」と別の子。

山形県出身の先生が担当しているので、いも煮のベースは山形風。

シメにカレールーを入れるのも山形県方式だそうです。

 

いも煮は野外で楽しむ郷土料理。

お天気もいいし、みんなで外で食べましょう。

千神祭の舞台発表から数日しかたっていないので、

食べながら先生に手話リズムを披露している子もいます。

それならぼくはと、オリジナルの手話リズムを披露する子も出てきました。

それを見た年少さんも、負けじと手話リズムを創作しようとします。

 

「ぎゅう、にく、にくにくにく、いも、いも、いも、いも、…えーと…、ま、いっか、おいしいから。」

 

楽しくておいしい、いも煮会。

中学部の生徒も2階から「ちょうだーい。」とねだっていました。

千神祭本番その6

 

 

中学部の劇は「ド・レペ」※です。

海外研修先のフランスで、見て、聞いて、学んで、感じたことを、

オリジナルの劇にしました。

 

劇中の手話ポエムは、ろう教育の始まりから現代の明晴学園までを繋いで、

壮大な歴史を綴ったすばらしい作品でした。

 

手話ポエムの担当になった生徒は、前日まで昼休みの時間も惜しんで

廊下で先生に練習を見てもらい、どうすればより美しい表現になるのか、

練習を重ねていました。

まだ歴史の浅い明晴学園ですが、それでも千神祭のトリで

創作手話ポエムを披露することが伝統となりつつあるので、

その重圧とやりがいは、こちらが思っている何倍もの重みがあるのでしょう。

 

※ド・レペとはフランスの神父で、世界ではじめてろう学校を作り、

手話で教育を行ったとされる人物です。

千神祭本番その5

 

手話狂言「六地蔵」です。

小5のときにも手話狂言を演じているので、

小6は1年ぶり2回目の舞台。

昨年と比べて、所作が格段に洗練されています。

舞台に笑いつつも、型を倣い、身につけることの凄みを感じました。

千神祭本番その4

 

 

 

幼稚部さんの劇、「からすのパンやさん」です。

自己紹介あり、劇あり、手話ポエムありの複雑な構成ですが、

しっかりと演じきりました。

 

幼稚部の子どもたち、特に年少さんには「演じる」というのは難しいことです。

そこで年齢に関わらず、みんなができる自己表現として、劇中に自己紹介を挟みます。

観客には、お父さんやお母さん、兄弟だけでなく、おじいさんやおばあさんもいますので、

舞台から客席に向かって自分の名前(日本語の名前と手話の名前)を言うことは、

特別にうれしいことのようです。

 

自分の番が回ってきたときだけでなく、友だちが自己紹介しているときも、

「うれしくてたまらない!」という顔で、友だちのことを見ています。

そこに、表現することへの根源的な喜びが表れていると思うのは、

ちょっと深読みし過ぎでしょうか。

千神祭本番その3

 

小学部による劇「ピーターパン」です。

動画の中に、手話ならではのアレンジがきいている

場面があるので、見つけてみてください。

ヒントはフック船長です。

千神祭本番その2

 

小学部による手話狂言「仁王」です。

外部から講師を招いて、立ち方、歩き方など、

所作からしっかりお稽古を付けていただきました。

 

本番が近づくにつれ、稽古時間以外も頭のなかは手話狂言のことばかり。

子どもたちは休み時間のおしゃべりや、先生に質問やお願いがあるときも、

手話狂言の言い回しで話していました。

 

そして本番。

稽古の甲斐あって、観客席からはたくさんの笑いが起きていました。

 

千神祭本番その1

 

 

11月に行われた千神祭のオープニング、千神祭実行委員による舞台発表です。

今年度のテーマは、「さらなるきらめきの世界へ」。

昨年度、創立10周年記念式典を行いましたが、

それを到達点とするのではなく、さらに前に進んでいこうという、

子どもたちの強い気持ちが感じられました。

静かな学校で行われていること

 

明晴学園の日常を切り口に、ドキュメンタリー番組が制作されたことがあります。

その時、「静かで、にぎやかな世界」という、とても素敵なタイトルを付けていただきました。

そして休校中のいま、子どもたちのいない学校は、とても、とても静かです。

でも先生たちは、「いま子どもたちにできること」を始めています。

絵本の読み聞かせや、工作のレクチャー、咳エチケットについて、

クイズ、手話ニュースに教科学習、体力作りまで、

様々な手話動画を制作・配信(限定公開)しています。

プロではないので、すばらしい動画作品、とはいきませんが、

突然の休校で、不安や戸惑いを感じている子どもたちに手話の環境を、

と、一生懸命、楽しみながら作っています。

動画配信を始めてから、先生たちのお返事が間に合わないくらい、

子どもたちからのFAXやメールが毎日届いています。

一日も早く、みんなで会えますように。

 

着々と進んでいます(千神祭準備その5)

 

中学部の劇の練習です。

この夏、中学部は海外研修旅行でパリに行きました。

そこで学んだこと、見たこと、感じたことを、

この劇に込めました。

さすがの中学部、手話ポエムも圧巻です。

どうぞお楽しみに。

着々と進んでいます(千神祭準備その4)

 

幼稚部さんの劇の練習風景です。

ずっと昔から、子どもたちに読み継がれてきた、

名作絵本をもとにしています。

子どもたちは自分の立ち位置や台詞に動き、

そして手話ポエムも覚えないといけません。

たくさんたくさん練習して、仕上がりは上々です。

お父さんやお母さん、おじいちゃんにおばあちゃんも

たくさん観に来るよと先生が話すと、

「うふふ、楽しみ!」

「うわー、ドキドキしてきちゃった!」

など、いろんな反応がありました。

今日はゆっくり休んで、明日とあさっての本番、がんばろうね。

 

着々と進んでいます(千神祭準備その3)

 

小1〜小4の劇の練習です。

道具や衣装を揃えた状態での、初めての通し稽古です。

通しで演じて、その後すぐに反省会。

小1からも、的確な意見が飛び出します。

手話指導の森田先生も加わって、もういちど練習しました。

練習できるのはあと2回だよと先生が言うと、

「ひえー!」と、おののく子どもたち。

森田先生からの点数は84点と、なかなかの高得点ですが、

子どもたちは自分たちの演技に満足していない様子。

本番までに、もっともっとよくなりそうです。

着々と進んでいます(千神祭準備その2)

 

小5の手話狂言稽古中です。

ゲスト指導者の江副さん、小野先生の指導にも熱が入ります…が、おっと。

うっかり「あれ」が出ちゃったところを、江副さんに見つかってしまいました。

その口の形だと、ついつい出ちゃうよね。

今回の動画はNG集っぽくなりましたが、

本番はビシッと決めて笑わせます。

どうぞお楽しみに。

着々と進んでいます(千神祭準備その1)

 

千神祭本番まで、残り約1週間です。

今日は担当毎に分かれて、午後の展示の準備。

ブルーの袋は海のイメージだそう。

メニューやポスターを描いていたり、

手話のクイズを考えている子たちもいますね。

いったいどんな展示なのでしょう?

参加されるみなさま、当日楽しみにしていてください。

書き忘れた「忘れもの」

 

高田敏子さんの詩「忘れもの」の暗記発表会です。

小1・2も後学のために、小3・4の教室に集合しました。

ホワイトボードに、一心不乱に詩を書く先輩の勇姿を、

難しい顔をして見つめます。

 

 書き終わって、手話と日本語で何度も確認します。

後ろを振り返ると、終わりの合図。

もう直せないのですが、振り返った瞬間、

自分の間違いに気づいてしまったようです。

そのことに、もうひとりの子が「あーあ!」とリアクションするものの、

先生から、「あれ?あなたも、ここの最初のところ、何か抜けてない?」と指摘されて、

「…本当だ!しまったー!」と顔を歪めます。

 

あれだけ練習でうまくいっていたのに、

本番の空気に飲まれてしまったのでしょうか。

でも2人とも、すぐに間違いに気づいたのはえらい。

次回こそ完璧に暗記できますように。

幼稚部さんはけっこう忙しい

 

ある日の幼稚部さんの一日です。

 

登園後、手洗いうがいをして教室にまっしぐら。

カバンをしまったら出席ノートにシールを貼って、

先生とおしゃべりをします。

昨日のおべんきょうの復習や、家族で話したあんなことやこんなこと、

話は尽きませんが、後ろに並んで待っている子がいるので切り上げて、

みんなで遊べる大きな部屋に移動します。

絵本を読んだり、ままごとをしたり、絵を描いたり、でんぐり返りをしてみたり、

みんなそれぞれ好きな遊びに興じます。

ブロックをパソコンやスマホに見立てて、

「メールしないと!」「あっ、しまった。電話しなきゃ!」と、

キーボードを打ったり、電話をかけるふりをする姿もなかなかリアルです。

パチンと電気が消灯したら、片付けの合図。

みんなで協力しながらおもちゃを片付けてトイレ休憩です。

 

トイレを済ませてとなりの部屋に移動したら、クラス毎にわかれて朝の会です。

4月に入ったばかりの星組さんも、お当番をこなすようになり、

朝の会の司会も堂々としたものです…が、きょうのお天気を

「くもり!」と言ったところで、何人かが「…ん?」という顔をしています。

窓の方を振り返って「ちがうよ、晴れてるよ!」という子もいて、

最終的に「晴れたり曇ったり」という結論に至りました。

月組さんの司会も、「ハンカチチェック忘れてるよ!」と、

うっかりミスを指摘されていました。

 

そのあとは、またみんな一緒になって絵本の読み聞かせタイムです。

先生が手話で絵本の内容をお話ししてくれるのを、

じいーっと見つめて、聞き入っています。

神妙な顔をしているのは、貸すのが嫌な主人公のお話だからでしょうか。

絵本の結末は大団円で、みんなほっと一安心。

 

次は発表の時間です。

家族構成と、家族の好きなものの紹介をします。

この日のために、子どもたちはお家でインタビューをしてきました。

家族一人ひとりの顔と名前、それぞれの好きなものを絵と文字でかいて、

みんなの前で発表します。

「お母さんと妹は納豆が好き。おんなじなんだよ、すごいでしょ!」

「パパはライオン、ママはクマ、ぼくはイヌが好きなんだ。」

お相撲が好きな子のおばあちゃんも、お相撲好きなことが判明して、

なーるほど!とみんなで大笑い。

 

お弁当の間もおしゃべりは止まりません。

口をモグモグしながらも、手はヒラヒラと宙を舞います。

今日は「けっこん」の話で盛り上がっているようです。

 

月組(年中)さん「わたしと●●くんは同い年だからけっこんできる?」

先生「そうだね。でも年の差があってもけっこんはできるんだよ。」

月組さん「えーっ!じゃあ、太陽組(年長)さんともけっこんできるんだ!」

と、世紀の発見をした子がいます。

 

星組(年少)さん「わたしは●●ちゃん(女の子)とけっこんしたいの。男の子はいやだ。」

先生「そうなんだ。じゃあ▲▲区や、■■区でけっこんするといいかもしれないね。」

先生「男は18歳、女は16歳にならないとけっこんできないんだよ。」 

星組さん「わたしは4歳だから、まだまだかー。」

先生「相手にもいいよって言ってもらわないといけないし、

大事な紙にいろいろ書いて、判子も押さなくちゃだめなんだから。」

と、結婚の要件や多様性についてまで、なかなか深い話をしています。

 

食後は、晴れているので外遊び。

鬼ごっこをしてもいいし、ブランコをこいでもいいし、サッカーをしてもいいし、

先生と一緒に青虫を観察してもいいし、その全部をやってもいいのです。

小・中学部のお兄さんお姉さんがやってきて、一緒に遊んでくれたりもします。

今日は砂場が人気のようで、黙々と小さな山を作り続ける子や、

海岸みたいに砂に埋もれている子もいます。

それぞれ砂まみれになって遊んでいると、

突然、ジョウロの雨が降ってきました。先生の仕業です。

みんなは逃げるどころかジョウロの下に集まってきて、

「もっと降らせて!」「ここに入れて!」と、手やコップを差し出し大興奮です。

水とまざったドロドロの砂を腕に塗って、感触を楽しむ子もいます。

 

ワイルドな砂遊びもそろそろ終わりの時間。先生たちが手を振ると、

校庭各所で遊んでいた子どもたちもそれに気付き、手洗い場に集まってきます。

手洗いうがい、場合によっては全身シャワーを浴びて帰り支度です。

 

幼稚部さんの一日は、想像以上に忙しそうで、とても楽しそうでした。

帰ったらおいしいごはんを食べながら、家族に今日のできごとを話すのかな。

ゆっくり休んでまた明日、元気に明晴で会いましょう。

太陽組さんの特別な日

 

幼稚部の太陽組さん、今日はお泊まり会です。

お泊まり会は年長組だけに許された特別なイベント。

 

星組さんと月組さんがうらやましそうにしながら帰るなか、

「今日はお泊まりだもんね」と、得意満面。

先生と一緒に、教室にテントを張ります。

布団を用意して、晩ごはんまで少しゴロゴロ…と思いきや、

いいこと思いついた!とサンタさんごっこをはじめました。

提案されたみんなも心得たもので、さっと布団の上で寝たふりを始め、

見えないプレゼントにも大喜びです。

晩ごはんのカレーも、もちろんみんなで作ります。

玉ねぎに泣かされたり、かたい人参や、熱いジャガイモに苦戦したりしながら、

おいしいカレーが出来上がりました。

 

自分たちで作ったカレーは、どうしてこんなに特別おいしいんでしょう。

次から次へとおかわりに席を立ち、そしてとうとう匂いにつられて、

小学部や中学部の先生たちもやってきました。

添えてあるキュウリとトマトに苦戦する子もいましたが、

「もっと小さく切ってほしい」

「見えないくらいにマヨネーズかけて!」

と、先生に交渉して、がんばって食べきりました。

おかわりのカレーのなかに、小さく刻んだトマトがいたことは内緒です。

手話で楽しむ能狂言鑑賞会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

喜多能楽堂で行われた、手話で楽しむ能狂言鑑賞会にお誘いいただきました。

創立10周年記念行事で発表した、小5・6の手話狂言をご指導いただいた

三宅近成先生や、ろう者劇団の江副悟史さんも出演されていたので、

始まる前から子どもたちはソワソワ。

 

手話狂言のお題目は「佐渡狐」。

手話で語られている上に、内容がコミカルなこともあり、

みんな前のめりになって鑑賞していました。

休憩をはさんで始まる能は未知の世界、

しかも80分間と子どもたちにとっては長丁場です。

「もしも、もしもわたしが寝ちゃっていても、三宅先生が出てきたら絶対に起こしてね!」

とおたがい約束し合っている子どもたちもいました。

 

能のお題目は「船弁慶」。

登場人物のイラストや、おおまかな流れや台詞が

現代語で書かれた資料があらかじめ配布されていたり、

演者が手話を使う場面を取り入れるなどの工夫が凝らされていて、

子どもたちもそれぞれの感覚で、「能」というものを体感していたようです。

 

鑑賞後、三宅先生が子どもたちに会いに来てくださり、みんなで記念撮影。

今年の千神祭でも小5・6は手話狂言を披露します。

一流の舞台を鑑賞して、さらに稽古に熱が入ることでしょう。

見る人、楽器に触れる

 

夏休みが明けました。

子どもたちは日焼けして、心なしか背も伸びたような。

 

今日はご近所の八潮学園の音楽室をお借りして、

楽器に触れる体験をしました。

いろいろな楽器が並べられているのを見て、子どもたちは興味津々。

最初はおっかなびっくり触っていたのですが、慣れてくると、

テレビで見たのかそれっぽい動きをまねて、

ノリノリで演奏するような素振りも見え始めました。

 

ピアノの鍵盤の奥の、ハンマーが連動する様を感心しながら眺めたり、

「太鼓にはドレミがあるの?」

「●と●がつながっている音符は、両手で2回叩くってこと?」

など、「見る人」ならではの楽しみ方や質問も出てきました。

パリの大舞台に立つ

パリで行われた世界ろう者会議で発表する森田

 

 

海外研修旅行でパリを訪れている中学部です。

いまパリでは世界ろう者会議が開催されています。

明晴学園からは森田が発表したのですが、その発表時間を割いて、

生徒たちも舞台に上がり、手話ポエムを披露しました。

背後のアニメーションも生徒たちが制作しました。

動画は発表後の様子です。

「excellent presentation」という通訳者の声が聞こえます。

 

出発前の生徒たちは、しおり作りに、プレゼン資料作りに、国際手話講座に、

アニメーション制作に、手話ポエムの発表練習に、大忙しの毎日でした。

きっとがんばった分だけの喜びが返ってきたことでしょう。

交流プログラムに、ルーブル美術館、パリろう学校見学に、

ろう者が経営するレストラン訪問と、まだまだ研修旅行は続きます。

帰ってきてからの報告が楽しみです。

 

手話のバスでただいま!

 

中学部も小1・2も、ソワソワしながら窓の外を見ています。

予定より少し遅れて松山さんが運転するバスが入ってくると、

小1・2はたまらず外に駆け出しました。

林間学校に行っていた子どもたちの帰還です。

みんな元気に、無事に帰ってきましたよ。 

松山さんも、運転おつかれさまでした。

手話のバスで出発!

 

小学部の3年生から6年生まで、2泊3日の林間学校に出発しました。

貸切バスの運転手は、ろう者の松山建也さんです。

学校関係で貸切バスの運転を担当されるのは、明晴学園が初めてだそう。

以前からデフゲストとして遊びにいらして、交流を重ねていたので、

「今日の運転は松山さんだよ!ふふふ」

と、子どもたちも(先生も?)大興奮です。

走行中は必ずシートベルトを締めるよう松山さんから説明があると、

子どもたちがすばやく反応して、ベルトを締めようと躍起になり、

「いやいや、まだ大丈夫ですよ!」と松山さんがあわてる場面もありました。

 

「行きも帰りもわたしたち2人が担当します」

「走行中、気分が悪くなったら遠慮せず言ってください」

「一度、パーキングに寄ります」

「安全第一でみなさんを目的地までお運びします」

 

松山さんの手話での説明に、いつも以上の熱心さで聞き入る子どもたち。

あいさつが終わると、盛大な拍手。

出発前なのに、車内はなんともいえない熱気に包まれています。

ろうの仲間が運転する大型バスで、林間学校の宿泊先に向かう。

そのことはとても嬉しく、誇らしく、ワクワクすることなのでしょう。

楽しい3日間になりますように。

 

 

その後、無事到着したと小学部の先生から動画が送られてきました。

お礼を伝える子どもたちと松山さんです。

また明後日のお迎え、よろしくお願いします。

 

迫真の防犯訓練

 

昨日の防犯訓練の様子です。

宅配業者に扮した不審な人が、校内に入ってきた想定で訓練を行いました。

子どもたちは、いち早く避難を終えて現場を見ていなかったので、

もういちど、警察の方と教職員で捕り物の再現をしました。

椅子や、さすまたで応戦する先生たちが不審者を確保すると、

神妙な顔で見ていた子どもたちから拍手が起こりました。

でも、もし不審な人に遭遇したら、とにかく逃げることが鉄則です。

 

「もし拳銃を持っていたら?」「物陰に隠れてください」

「隠れられるところがない場合は?」「ジグザグに逃げてください」

小学部からの質問に警察の方が答えます。

そのやりとりをじっと見ていた幼稚部さん、思うところがあったのか、

すっと手を上げて前に進み出て、

「目立つとわるい人にやられちゃうから、目立たないようにしないとだめ」

と感想を述べていました(蛇足ですが、手話の発達過程がよくわかる、かわいい手話の造語があります)。

 

全部が終わったあと、警察の方からは、

子どもたちの訓練に対する態度や、先生たちの不審者対応について、

たくさんほめていただきました。

手話でまなぶ「どきん」

 

手話と日本語を行ったり来たりしながら、詩の世界を旅する子どもたち。

前回は谷川俊太郎さんの詩「どきん」を、

日本語の授業で学んでいる様子を紹介しました

今回は同じ題材を使った手話の授業です。

 

教材は、先生が「どきん」を朗読している手話動画。

それを見て、子どもたちは手話で詩を理解し、手話による詩の朗読を楽しみます。

そうして、詩というものへの理解を深めていくのです。

授業の最後には、子どもたち1人ひとりが詩を朗読し、

それを先生が講評します。

 

「つるつるのときは、この手の形でいいけど、「おしてみようかなあ」のときの手の形はこっちだよ」

「ひたひた歩いているところの表現が少し単調だね。歩きはじめは慎重な感じで」

「だれかがふりむくところは、少し時間をおいて、ためが必要だね」

手話語彙の正確さだけではなく、朗読時のメリハリだって大事です。

また、「つるつる」していたり「ゆらゆら」していたりする

「何か」の様態を表すための手の形や動き、

顔の部位を動かすことで表れる文法表現のエラーなど、

先生は細かいところまで見逃さず、丁寧にコメントしていきます。

 

はにかんだり、緊張したり、

逆に情感たっぷりに朗読しすぎて笑いを誘ってしまうなど、

子どもたちの反応はそれぞれですが、

普段のおしゃべりの手話とはちょっと違う詩の朗読に、

表現することの喜びを感じているようでした。

ボディペインティングの日

 

先週末の幼稚部さんは、ボディペインティングで遊びました。

今日までに、手を使ったデフアートや、絵の具の混ぜ合わせ遊び、

水遊びに泥遊びをしてきたので、その集大成というわけです。

絵の具の入ったバケツに手を入れて、先生やお友だちにペタペタ手形をつけていきます。

追いかけられてはしゃぐ子、バケツに入れた手をじっと見ている子、

先生にどんどんおぶさって、団子みたいになっている子たち、みんな楽しそうです。

「ねえねえ見て」と黄色い手と青い手を擦り合わせてぱっと広げ、

「緑になったよ!」と教えてくれる子もいました。

いつのまにか顔まで絵の具だらけの子どもたち、

最後はブルーシートに水を張り、自家製ウォータースライダーでフィニッシュ。

この遊びが、まもなくはじまるプールにもつながっていくわけですが、

先生たちの思惑など何処吹く風、子どもたちは、ただただひたすらに遊ぶだけです。

サッカー交流

 

不思議なご縁で、ミャンマーのろう学校でサッカーを教えている

日本人コーチの米山さんが見学にいらっしゃいました。

昼休みはもちろんサッカー交流です。

小さい子から大きい子まで入り混じってチームを組み、

2つのボールを使ってゲームをします。

手話ができないコーチと子どもたちの間で、コーチの意図を汲み、

子どもたちに指示を伝える役割の子が自然と出てきて、

米山さんも身体を使って、徐々に子どもたちと意思疎通を図っていきます。

最後は勝敗関係なく、笑顔とハイタッチで終了しました。

屋上をキャンバスに

 

4月、図工の授業の様子です。

少し前まで幼稚部さんだった小1には、まずはのびのびと絵を描いてもらおうと、

はみ出すための枠もない、大きな大きなキャンバスを用意しました。

普段は立ち入ることのできない屋上に、子どもたちは大はしゃぎです。

大好きな電車やキャラクターの絵を描いたり、描いた絵でケンケンパに興じたり。

一緒にひとつの絵を完成させた女子2人は、創作意欲が止まらないようで、

「あっちにも、なんかかわいいもの描こうよ!」「いいね!」と、

キャンバスの上を飛び回っていました。

海外からのお客さま

 

ろう者・聴者を問わず、海外からもたくさんのゲストが明晴学園を訪れます。

そういった状況に慣れっこの子どもたちにとって、

廊下から知らない人たちに授業の様子を見られたり、

交流したりすることは、そんなに緊張することではないようです。

先週はフランスのろう協の団体や、ギャローデット大学の

評議員議長もいらして、見学や交流を楽しまれていました。 

 

動画のゲストはアメリカ人のレスリーさん。

レスリーさんはASL(アメリカ手話)指導者として、大学や専門機関等で

ASL手話教師や通訳者養成に長年携わってきた、とても有名な方です。

9年ぶりに訪れた明晴学園が、学校として着実に成長していることや、

子どもたちの数が増えていることを、とても喜んでくれました。

 

中学部は3年に1回、海外研修旅行に行きます。

教職員も、発表のために海外を訪れることがあります。

そんなとき、かつて明晴を訪れたゲストと偶然再会したり、

現地で力を貸していただくこともあるのです。

手話は世界共通語ではありませんが、

「ろう者」と「手話」でつながる世界は、広くてとても豊かです。

 

4月の中学部理科

 

 

ひと月ほど前の、中学部理科の様子です。

理科の授業には手話通訳がついています。

 

中3はタマネギの根の先端を使って、細胞分裂の様子を調べています。

どうやら細胞分裂中の染色体を発見できたようです。

 

中1は、前回の授業で顕微鏡の基本操作とプレパラートの

作り方を学んだので、今日は水中の生物を観察します。

駒込ピペットで水鉢の水を吸い上げて、捜索開始。

見つけた!と思ったら空気の粒だったり、

植物の欠片だったりと、最初は苦戦していました。

徐々に操作に慣れてきた生徒が、ミジンコの仲間を発見し、

「心臓がドクドク動いてる!」と同級生に見せてあげると、

同級生も「本当だ!」と感心しきり。

参考のために、顕微鏡の倍率の確認をしています。

 

別の生徒が「先生、ぼくも細長いもの見つけた!」と先生を呼んだのですが、

カバーガラスの境目だとわかり、ちょっと照れくさそう。

先生と、思わず通訳さんも笑ってしまいました。

どきどきの「どきん」

 

 

先週の小3日本語、谷川俊太郎さんの詩「どきん」の勉強中です。

全編ひらがな、オノマトペが満載の「どきん」に、子どもたちは大苦戦。

そんなとき、助けになるのが手話版「どきん」です。

子どもたちは日本語の授業と平行して、手話の授業でも「どきん」を学んでいます。

手話に翻訳した「どきん」の動画教材を使って、詩の世界を自由に感じ、楽しみます。

そして手話の授業で学んだことを手だてに、原文の「どきん」を日本語として学びます。

 

先生:ここ、日本語では「もすこし」って書いてあるけど、手話の先生は/少し/って言ってた?

児童A:言ってなかった!

児童B:/もっと(更に)/って言ってたよ!

 

こんな風にして手話と日本語を行ったり来たりしながら、

子どもたちは詩の世界を旅しています。

 

明日は授業参観日、「どきん」の発表会です。

今日覚えたところまでを、ホワイトボートに書いて諳んじます。

今日のテストで後半部分を間違えた子たちに、

明日の発表は前半だけにする?と先生が聞くと、

 

「ううん、全部発表したい。がんばる!」

 

明日に向けて気合い十分です。

めでたいシリーズ

 

今年度の小学部の目標です。

「たしかめよう、これまで歩んだ道のりを」

んがえよう、ざすゴールはどこにある?」

くじつに、一歩一歩をいざ進

3つとも「かめ」にかかっています。

昨年度の目標は「つるのおんがえし」でした。

 

小6からは「松」もいいんじゃないかという意見も出たようです。

来年度の目標に採用されるかもしれません。

いずれにせよ、めでたい感じで今年度もがんばります。

種や苗を植え、「ひとり」について考える朝

 

昨日の小学部の、朝の様子です。

小1・2は、前日にホームセンターに行き、

自分たちで選んだ野菜の苗を植えています。

 

隣の教室では小3・4が理科の授業。

ホウセンカとヒマワリの種の違いについて勉強しています。

先生が、ホウセンカの種ははじけるんだよと説明すると、

大きな花だと爆発して大変だ!顔に飛んできちゃう!

などと冗談を言い合っています。

紫色のヒマワリの種を見て、絵の具で塗ったんじゃない?

紫色のヒマワリになるのかな?と興味津々。

みんなで校庭に植えました。どんな花が咲くのでしょう。

 

小5は日本語の授業で詩の暗唱中。

「ひとり」ってどんなイメージ?と先生が問いかけると、

「さみしい感じ」とだれかが答えます。

お母さんが弟の世話で忙しくなって、「ひとり」で寝るとき泣いちゃった。

ぼくはお兄ちゃんがいるけど、いじわるされるから「ひとり」がいいな。

弟とケンカになったとき、わたしだけ怒られるんだよ。

妹に洋服のコーディネートを真似されるから「ひとり」がいい。

「ひとり」だとおやつを独り占めできるよ。

詩を書いて覚えるはずが、ついつい兄弟姉妹の

あるある話で盛り上がってしまいました。 

おべんとうの時間

入学式から2日後、幼稚部さんのおべんとうの時間です。

お弁当包みのキャラクターの話や、

好きなおかず、おにぎりの具の話など、

あちらこちらでおしゃべりに花を咲かせています。

苦手なトマトを食べることができた子に、

先生が即興でお祝い手話リズムを作ると、

ぼくも食べられたよ!おめでとう!

ぼくとあの子のお弁当はバナナがあっておんなじだ!

わたしとあの子もおなじだよ!

と、子どもたちも次々に即興手話リズムを披露していきます。

先輩たちの手話リズムを見て対抗意識を燃やしたのか、

わたしだってピーマン食べられるよ!肉詰めならね!

と主張する姿は、とても入学2日目とは思えませんでした。

校内見学ツアー

 

入学式から2日後の小1・2の様子。

先生をガイドに校内の見学ツアー中です。

職員室に応接室に放送室…。

部屋の名前や用途だけでなく、マナーもしっかり学びます。

動画にはありませんが、事務室はどんな部屋?と聞かれて、

「新聞がもらえるところ!」と元気よく答えている子がいました。

そういえば、幼稚部さんで新聞紙遊びが流行ったときに、毎日取りにきていたね。

シュッシュポッポと汽笛を鳴らしながら

次の教室へと出発していきました。

 

入学式、その後

 

入学式後、それぞれの教室に移動した新入生たちの様子です。

小2はアーチを作って小1を大歓待。

アーチをくぐって教室に入ってくる1人ひとりに

折り紙で作ったプレゼントを渡します。

小1は先生からピカピカの教科書とノートを渡され、

少しおどけながら重さをかみしめています。

一足先に終わった中1が小学部にやってきて、

3月まで在籍していた小5・6の教室を覗いています。

制服姿の自分たちを見せて、少し先輩風を吹かせているのかもしれません。

幼稚部さんは入学式から解放されて、自由に駆け回る子、

まだ緊張が解けず、周りの様子を見ている子など色々でしたが、

この日から1週間も経たないうちに、誰が新入生か

分からないくらい馴染んでしまいました。

たたかいの火蓋が切られました

 

10連休明けの朝から賑やかです。

6月に行われる運動会の、紅白のチーム編成が発表された模様。

別々のチームになって残念がったり、一緒だねと喜んだり、

絶対勝つ!と意気込んだり、キャプテンを押し付け合ったりしています。

運動会までおよそ一カ月、学部や学年の垣根を越えた、

紅白チームの駆け引きがはじまります。

新学期はじまりました

4月8日、春休みが明けて最初の登校日です。

久しぶりの学校に、みんな少しよそ行きの顔をしています。

 

小学部は、朝いちばんに担任発表があるので、

子どもたちはソワソワと落ち着かない様子です。

廊下の向こうから先生たちの一団がやってきて、

あっちの教室こっちの教室と入っては出て行き、子どもたちを惑わせます。

ぎゅっと両手を握って祈る子や、新任の先生に目をキラキラさせる子、

果たしてみんな満足のいく結果だったのでしょうか。

HR終了後は、明日の入学式で披露するソーラン節の練習です。

先輩がキレのいい動きを見せて、後輩たちをまとめていきます。

 

幼稚部さんは、転入してきた園児さんの緊張をほぐすために、

1人ずつ前に出て自己紹介をしています。

1人終わるごとに、先生と子どもたちみんなで拍手喝采です。

 

中学部は、この後の始業式の進行を担うので、係を決めています。

出遅れた生徒が希望した係につけず、明晴音頭を踊る係になってしまいました。

人前で何かするのが恥ずかしい年頃ですが、

始業式では立派にみんなの前で踊りきり、係の仕事を全うしたようです。

 

ニコニコヒラヒラの入学式

 

4月9日、桜が残る快晴の日、明晴学園入園式・入学式が行われました。

はにかみながら、誇らしそうに、大きめの制服に身を包んで気恥ずかしそうに、

緊張でお母さんにしがみついて顔を隠しながら、

ニコニコ笑顔で手を振りながら。

様々な表情で入場してくる仲間たちを、こちらも満面の笑顔で、

手をヒラヒラさせながら盛大に迎えました。